No.※※ 2012-12-16
最新の事務局ニュースはこちらからお読みください掲示板
尚、当ページは アーカイブ(履歴記録)としてこのまま残していく予定です。
No.72 2012-08-21
◆重症障害児者等の短期入所施設情報を集約 県、HPで提供
◆岐阜県重症心身障害児者等短期入所受入れネットワーク 情報提供システム
No.72 2012-08-21
◆データで見る医療 「在宅医療」
◆データで見る医療 「救急医療の変化」
No.71 2012-08-14
◆人工呼吸器を50時間動かす電池発売:伊藤忠商事株式会社
◆医療用・一般用可搬型大容量電池の販売を開始
◆脳波を使った意思伝達装置を開発
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120813-00025347-r25
ホームページ担当者による注釈:
この製品は、産総研から株式会社イノバテックに技術移転し、製品化を目指している研究事業の成果物であって、3年計画の研究です。それは来年(2013年)終了見込みということですが、商品化へと至るにはその後になると思われます。
下記の報告書も併せてお読みください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/jiritsushienkiki/H22/S09/09report_01.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/jiritsushienkiki/H22/S09/09report_02.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/jiritsushienkiki/H22/S09/09report_03.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/jiritsushienkiki/H22/S09/09report_04.pdf
No.70 2012-08-01
◆延命措置の中止 免責に 尊厳死議連 新法案
◆2つの「尊厳死」法案、各党へ持ち帰り(動画)
No.69 2012-07-23
◆新障害者基本計画作り 初会合 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013796101000.html
政府は、障害者のための政策を検討する委員会の、初めての
会合を開き、新しい障害者のための基本計画を策定するため、
議論を進めていくことになりました。
この委員会には障害者団体の代表や学識経験者など、30人の
委員が参加しています。
しかしながら・・・遷延性意識障害のように医療的ケアを必要とする
中途重度障害者の声を代弁できる立場の人はいないように思われます。
障害者政策委員会委員名簿(PDF形式:141KB)
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/k_1/pdf/s1.pdf
◆障害者施策委員会の模様(動画)
各委員の顔ぶれ、話し合いの様子を見ることができます。
http://wwwc.cao.go.jp/lib_003/video/shogai01-1.html
委員会初会合は首相官邸にて行われ野田総理大臣は、「障害のある人も
ない人も、かけがえのない個人として尊重され、ともに支えあう共生社会を
実現するために議論を深めてほしい」と述べました。
政府は、委員会での議論の結果を踏まえて、新しい基本計画を策定し、
今年度中に閣議決定することにしています。
これからも、この委員会の動向に注目していきましょう。
No.68 2012-07-17
◆「超重症児者加算」問題で厚生労働省が改善通知(7月13日付)
日本ALS協会などの要望が実る
JPA事務局ニュース <No.58> 2012年7月16日
http://www.nanbyo.jp/tusin/tusin58.pdf
超重症児者とは?
↓
http://recenavi.web.fc2.com/2012/A/A212.html
判定スコアとは?
◆JPA 日本難病・疾病団体協議会
◆障害者総合支援法が公布されました←厚労省新着情報7/17
No.67 2012-07-13
◆尊厳死法案「仕切り直し、一から議論を」
- 障害者団体、終末期の定義を問題視
キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37662.html
◆私たちは尊厳死思想に基づく法案
終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案」の国会上程に反対します。
No.66 2012-07-13
「日本せきずい基金」シンポジウム
「日本せきずい基金」からシンポジウムのお知らせが届きましたのでお知らせします。
「再生医療と脳科学」
日時:10月6日(土)13時~16時30分
会場:東京国際交流館 国際交流会議場
主催:日本せきずい基金
資料代1000円
講師
岡野栄之「中枢神経系の再生医療」
川人光男「BMIとリハビリテーション」
中島欽一「神経幹細胞移植による損傷脊髄機能の修復」
内田伸子「慢性脊髄損傷者に対する脊髄再生の臨床試験」
申込:7月15日から受付 先着順300名
①郵便番号、住所、氏名、電話番号
②障害種別
③車椅子の有無、介助者人数
以上を明記の上、ファックス042-314-2753
またはメール jscf@jscf.org で申し込んでください。
No.65 2012-07-11
お知らせ:「誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2012」
当会関西ブロック講演会の時に講師を務めてくださった
李国本修慈さんよりフォーラムのお知らせをいただきました。
お近くの方はぜひご参加ください。
日時:9月1日(土)10時~17時
場所:伊丹商工プラザ マルチメディアホール
「誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2012」
主催 李国本修慈さん
①講演「語り継ぐあの日からのこと」
田中総一郎先生 拓桃医療療育センター(宮城県)
「いま、そこに在るいのち それぞれの「わたし」を生きる」
西村理佐さん 「長期脳死の愛娘との在宅バラ色生活
ほのさんのいのちを知って」著者
②シンポジウム「私たちは、こうして生きていきたい」
大坪雅子さん(七海さんのお母さん)
西村理佐さん(帆花さんのお母さん)
尾瀬順次さん(NPO法人てくてく)
篠原文浩さん(社会福祉法人イエズス団)
清水明彦さん(西宮市社会福祉協議会)
問い合わせ:072-785-7873
No.64 2012-07-05
◆尊厳死法案、「終末期」の定義めぐり激論 都内で公開討論会
◆東京弁護士会主催 尊厳死法案シンポジウム
参加された皆さん個々がツイッターで速報されていたのが編集されています。
◆当日のシンポジストであった尾上さんのレジュメ&配付資料
◆同じくシンポジストであった長尾さんのブログ
◆障害者総合支援法が公布されました。←厚労省新着情報
No.63 2012-07-01
◆計画停電:県と九電が説明会 医療、福祉施設に配慮
発電機の貸し出しも/大分 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000249-mailo-l44
◆「難病タウン」設立の夢 生きることを決断
◆「やっぱり許せへん!基本合意と骨格提言の実現を!7.11吹田大集会」
ぷくぷくの会 イベントのお知らせ
http://www.puku-2.com/event/120711.htm
No.62 2012-06-25
◆暮らし混乱、懸念 計画停電体制、京滋で対策
京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000002-kyt-l26
22日に関西電力が明らかにした計画停電は、万が一実施された場合、京滋市民の暮らしにさまざまな影響を及ぼしそうだ。人工呼吸器利用者や学校、商業施設などでは自家発電装置や代替手段の確保を急ぐ。…略…
◆関電 計画停電の概要正式発表
◆関電HP http://www.kepco.co.jp/
計画停電に関するプレスリリース
http://www.kepco.co.jp/kteiden/schema/onegai.html
「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)のお客様番号<14桁>を計画停電グループ検索システム http://www.kepco.co.jp/kteiden/index.html に入力すると計画停電グループが表示されます。
◆尊厳死のシンポジウム 高齢者やALS(筋萎縮性側索硬化症)患者が安心して日常生活を送るために
http://www.toben.or.jp/know/iinkai/koureisyougai/news/20120528.html
7/3(火)東京霞ヶ関 日本弁護士会館クレオBC 東京弁護士会主催
◆『現代思想 2012年6月号』 特集=尊厳死は誰のものか
No.61 2012-06-24
◆介護職員の「医療的ケア」、状況報告会
◆”障害者総合支援法”が成立しました(20日参院本会議で可決)
国会は民自公の談合国会運営で9/8までの79日間会期延長を決めました。だったら参院厚労委での意見陳述や公聴会など丁寧な審議ができたはずです。
6.20障害者総合支援法が可決・成立 訴訟団が抗議声明、緊急記者会見
◆WEB報道、参院本会議での各議員の投票結果、各団体からの抗議声明・談話などを、京都応益負担反対実行委員会掲示板に整理掲載されています。
◆嚥下障害の原因は?食事介助について学ぶ【奈良県】
◆介護講座「嚥下障害と食事介助」
◆雨でも車椅子でおしゃれ 企業が開発
No.60 2012/06/14 22:27
◆ヒトES細胞から目の網膜組織再生 世界初
No.59 2012/06/14 22:14
◆たん吸引器利用者、39人が計画停電に未対応 県調査
佐賀新聞 2012年06月14日
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2224060.article.html
今夏に九州で実施される可能性がある計画停電に備え、佐賀県が在宅
療養者が受ける影響を調べた結果、たん吸引器利用者71人が1~2時間
以上吸引できなかった場合、生命の危険に陥る恐れがあり、このうち39人は
外部電源などを備えていないことが分かった。県は療養者に注意を促す
チラシを配布したほか、今後、一時入院先の確保に向けて調整を進める。
調査は県内198の訪問看護実施機関を通じ、5月29日~6月6日に
かけて人工呼吸器とたん吸引器使用者の現状について調査した。
…などと伝えています。
◆計画停電 代替電源なし26病院 府調査
◆在宅における人工呼吸器使用者に関する調査結果について
◆半数が自家発電設備なし 京都府内の社会福祉施設
No.58 2012/06/13 20:29
◆障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会 HP
◆7/3(火)開催 シンポジウム
一部:医療的ケアを受けながら当たり前に生きること
二部:尊厳死法案をどう考えるか 賛否両方の立場からディスカッション
・日時:2012年7月3日(火)
・場所:弁護士会館2階講堂クレオBC(東京都千代田区霞が関1-1-3)
http://www.toben.or.jp/know/iinkai/kenri/pdf/20120703sympo.pdf
◆平成24年版 障害者白書
◆重度障害児の母 子育てつづる「娘には目も鼻もありません」
「事務局ニュース」No.57
2012年6月7日(木)
◆終末期の延命措置、「中止」も免責対象に- 超党派議連が新たな原案
キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37414.html
◆終末期の延命措置、「中止」も免責対象に-超党派議連が新たな原案
ヤフーニュース 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000010-cbn-soci
◆尊厳死法案、意思表示あれば延命措置中止も免責
読売新聞 政治
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120606-OYT1T00947.htm
◆呼吸器取り外しも可能に 超党派議連の尊厳死法案
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120531/trd12053122420024-n1.htm
◆呼吸器取り外しも可能に 超党派議連の尊厳死法案
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0005100139.shtml
◆尊厳死、なぜいま法制化の動き
2012年3月29日北陸中日新聞
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120330140720345
◆「高齢者やALS患者が安心して日常生活を送るために」
2012年年7月3日(火)午後6時〜東京霞ヶ関・日本弁護士会館クレオBC
ALS患者など在宅で人工呼吸器を装着しておられる方の生活実態などから、
尊厳死を考える。 主催:東京弁護士会
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/2012-0703nitiben.doc
◆『現代思想 2012年6月号』 特集=尊厳死は誰のものか 終末期医療のリアル
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C2%BA%B8%B7%BB%E0%A4%CF%C3%AF%A4%CE%A4%E2%A4%CE%A4%AB
「事務局ニュース」No.56
2012年5月26日(土)
◆55病院に自家発電装置 県、計画停電に備え施設調査 滋賀
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120523/shg12052302120001-n1.htm
◆横浜市 重心児者施設を新設へ 入所待機者解消へ一歩
タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0110/2012/05/24/145233.html
◆稲川淳二さん、障害者の親として衝撃告白
「次男に死んで欲しいと思う気持ちあった」
http://tv.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=1062176
◆稲川さん朝日新聞4月24日掲載 PDF版
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/20120524_asahi01.pdf
◆障害児虐待 保護者が被害届
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120522/k10015305851000.html
「事務局ニュース」No.55
2012年5月21日(月)
◆障害者自立支援法関係
2000名を超える参加でとりくまれた5.16全国一斉集会。
13日間でのべ3000名を超えた国会前の緊急路上集会など
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
◆宮城県内の社会福祉施設 震災後、職員の3割精神状態悪化
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120514t13023.htm
◆国立・労災病院の新体制に柔軟性求める声-厚労省検討会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000003-cbn-soci
◆ケアプラン作成周知されず
東日新聞
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=40463&categoryid=1
「事務局ニュース」No.54
2012年5月13日(日)
◆どうなってんねん、これからどうすんねん”医療的ケア法制度”
5月27日(日)京都テルサ
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/201205027-sinpo.pdf
◆女性障害者3割がセクハラ被害 東京の市民団体調査
毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000099-mai-soci
◆ナチスが殺害した障害者を追悼 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120510/k10015013361000.html
◆国は基本合意・骨格提言を無視するな!全国一斉集会
5月16日(水) 参議院議員会館前集会
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/data/2012/2012516villaV1.pdf
◆「基本合意、やぶるなんて許さへん!」近畿合同集会
5月16日(水) 大阪弁護士会館
http://sky.ap.teacup.com/kyosaren-osaka/html/120516w.pag.pdf
◆厚労省 人工呼吸器器外部電源バッテリーを保険適用に
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20120512k0000m040107000c.html
◆重度障害者の短期入所 保護者ら改善要望
中日新聞 岐阜
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120512/CK2012051202000022.html
「事務局ニュース」No.53
2012年5月11日(金)
◆各都道府県での介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修事業
2012' 5/5現在
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/mc%20fuken2012-05-05.doc
◆重症障害児の親、将来不安 静岡
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001205050003
◆遠方での長期入院 家族の負担軽減へ「家」
中日新聞つなごう医療
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120501161031919
◆難病ALSの介護サービス 「21時間以上」命令 和歌山地裁
中日新聞つなごう医療
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120426113606782
◆命つなぐ電気届かない ALS患者 想定超す長時間
中日新聞つなごう医療
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120423152126715
◆ナースネット研究会セミナー
6/16(土)13:30~16:00 京都テルサ東館第2セミナー室
講座:医療的ケアに関わる救急対応 講師=出島先生
http://www.kyoto-nurse.net/seminar_20120616.pdf
「事務局ニュース」No.52
2012年4月20日(金)
◆昨日、衆院厚生労働委員会で総合支援法が可決されました。
わずか3時間審議です。衆院本会議の採決予定は未定です。
障害者総合支援法、今国会で成立へ
TBSニュース動画 2012年4月18日(水)
http://news.tbs.co.jp/20120418/newseye/tbs_newseye5007038.html
衆院インターネット審議中継 ビデオ
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=41778&media_type=fp
「事務局ニュース」No.51
2012年4月5日(木)
◆障害者の被災状況 著書に…福島
読売新聞
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=56743
◆尊厳死、なぜいま法制化の動き 医師の法的責任問わず
難病患者、障害者ら反発 北陸中日新聞
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120330140720345
◆JCIL緊急学習会 4月10日(火)
「尊厳死ってなんやねん!?」
JCILでは、国会議員たちによる「尊厳死法案」とりまとめの動きを
受け、緊急勉強会を開催します。講師:桑山雄次さん
http://blogs.yahoo.co.jp/jcilhontai8484/8440724.html
「事務局ニュース」No.50
2012年4月1日(日)
◆横浜市、重度障害者家庭の負担軽減へ支援施設
神奈川県で初めて 『多機能型拠点』
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E5E2E28B8DE0E5E2E1E0E2E3E09EEAE0E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6
◆「明日の安心」対話集会 参加者募集中です。
広島・埼玉・島根・大阪・兵庫
https://www.gov-online.go.jp/spt/szs/index.html
地図上の開催地域をクリックで申込みページへ
4/7 兵庫:西宮市=野田総理、大阪:高槻市=岡田副総理、
埼玉:さいたま市=小宮山大臣
「事務局ニュース」No.49
2012年3月29日(木)
◆ “胃ろう”命をめぐる葛藤 (動画)
http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/index.cgi?date=120327_1
「胃ろう」
全国で40万人近い患者がいるとされ、終末期の患者の延命にも
つながっています。3月27日、医師などでつくる日本老年医学会は、
終末期の高齢の患者に対して、本人のためにならないと判断されれば、
「胃ろう」をやめてもいいとするガイドラインを示しました。
・・・などと伝えています。
◆介護福祉士養成施設等における「医療的ケアの教育及び
実務者研修関係」 厚労省 新着情報 3/26付
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/care/index.html
◆障害者自立支援法関連
参院厚生労働委員会での福島みずほ議員質問
基本合意、骨格提言、言語としての手話の保障について
迫力の質問をされています。
参院インターネット審議中継で視聴できます。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
カレンダー(もしくは厚生労働委員会)をクリック→3/22厚生労働委員会を
クリック→画面右側にある人のマークをクリック→福島みずほ(社会民主党
護憲連合)をクリックして下さい。
http://news.tbs.co.jp/20120322/newseye/tbs_newseye4984051.html
◆「尊厳死法案」関係団体から賛否の声
TBS系列(動画)
http://news.tbs.co.jp/20120322/newseye/tbs_newseye4984346.html
**************************************************
尊厳死法案についてバクバクの会(人口呼吸器を付けた子の親の
会)の会長・大塚氏は以下のように述べておられます。
「私達の会の子供は、この先も改善する見込みはなく、一生
呼吸器を手放せない状態です。会員達は、そういう子供達でも
安心し、生きがいを持って生きていける社会を目指しているのです。
だからこそ脳死や臓器移植が法律的に認められる社会には
反対していかなければならないのです。」
また、「頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会」の
顧問である脳外科医、山口研一郎先生は、
「医学や科学の力で治せるものならば治してやりたい。できれば
治ってほしい。でも治らないからと言って希望を失うことなく、
現在のありのままの姿でも尊厳を失うことなく生きていける
(支えていける)社会を目指すのが家族会の原点」だと述べて
おられます。
この法案には『今のところ』、意志のわからない患者や既に行われて
いる延命措置の中止は明記されていないと言うものの、将来、
遷延性意識障害のように回復の見込みのない重度障害者にも
最善を尽す医療がなされるのかどうか危機感を覚えます。
何かあった時、医師に「お母さん、息子さんは充分生きたのだから
もう楽にしてあげましょう。」などと言われても反論できない時代に
なったらどうしようと不安を感じる法案です。
「事務局ニュース」No.48
2012年3月22日(木)
◆喀痰吸引等業務の施行等に係るQ&A
厚労省からの各都道府県保健福祉主管部局事務連絡
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/20120312Q&A05.pdf
◆3/24(土)西宮市勤労会館 ホール
第2回ラーの会 西宮大会
http://www.kangaeyo-kai.net/chiiki/chi120216_2.pdf
◆関西エリア 「社会保障と税」対話集会
毎日放送(動画) 小宮山厚労大臣が説明しています。
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120320195600551004.shtml
◆院内集会「当事者の声を反映した共生社会を実現する法の制定を目指して」
日弁連主催 4/13(金)衆院第1議員会館
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120413.html
◆政府は約束を守れ!<街頭演説会&パレード>
4/1(日)京都市役所前広場
http://www.fukushi-hiroba.com/human/data/120401parade.pdf
◆「延命治療は患者意思反映を」神奈川県の医療有識者会議最終報告
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120224/kng12022421570007-n1.htm
◆医療のグランドデザイン・最終報告書について 神奈川県HP
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f417324/
「事務局ニュース」No.47
2012年3月19日(月)
◆書籍のご紹介です。
宮城県拓桃医療療育センターの田中総一郎先生達が被災の
経験を元にまとめられた本です。
ご家庭や地域で災害への備えにお使いください。
「重症児者の防災ハンドブック」
↓ ↓ ↓
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/book/bousaibook.pdf
◆障害福祉サービス等に関するQ&A ←厚労省新着情報 3月15日
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/qa.html
・第3期障害福祉計画
(1)平成23年12月07日付
第3期障害福祉計画の作成に係るQ&Aについて
(2)平成23年12月19日付
第3期障害福祉計画の作成に係るQ&A(2)について
(3)平成23年12月28日付
第3期障害福祉計画の作成に係るQ&A(3)について
*****************************************************
厚労省のHPを読んでも「よくわからない」ということが多いのですが、
でも確実に私達の生活に関わって来るものです。以下は役員会MLの
一部引用です。代表の了解を得て転載します。
医療報酬の改定に絡んでの件です。
急性期病棟つまり一般病棟の看護基準は7:1看護が最高の看護師の配置になり、大学附属病院や急性期病院などの病院はその看護師配置をおこなっています。
障害者など一般病棟の看護基準は通常は10:1なので、急性期病棟より看護師配置が不十分なのですが、平均値で、超重症児者、準超重症児者が30%いれば、障害者など一般病棟も7:1の看護師配置ができることになっています。
今回の改正が実行されると加算がなくなるだけでなく、ALSや脊髄損傷、脳損傷などを中心に診療している病院の障害者など一般病棟は7:1 看護という手厚い看護体制をができなくなります。また、リハビリについても、昔の平成18年のときの改定と同様な動きがあります。
診療報酬の改定は、年度末まで決定の時間は若干あるのですが、あれほど当時の自公政権を批判した民主党政権も同様なようです。
「事務局ニュース」No.46
2012年3月16日(金)
◆“廃止”の約束が… 障害者支援法の“改正案”閣議決定 (動画)
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_17121
◆たん吸引吸引研修に応募殺到
シルバー新報
https://www.evernote.com/shard/s10/sh/19aa6fed-cef1-43d9-8bdc-2bd7163aa30a/f6ddd447393f7c156cf17d08123ae7e0/res/cb82c646-702e-4a45-ae2d-fcaca2e88756/20120309202200729_0001.pdf
当会の高瀬さん親子の記事が朝日新聞に掲載されています。
全文ではありませんがご覧ください。
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001203150004
「事務局ニュース」No.45
2012年3月9日(金)
◆NHKETV 3月11日午後6時~90分
東日本大震災1年「この町で暮らしたい~障害者・地域福祉の復興へ~」
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120311-31-02031
【出演】厚生労働大臣小宮山洋子、日本障害フォーラム幹事会議長藤井克徳、
ゆめ風基金理事八幡隆司
◆障害者自立支援法改正案に批判 NHKニュース(動画です)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120308/t10013580251000.html
◆障がい者WT「障害者総合支援法案」で当事者らと意見交換
民主党HP ニュース
民主党から当日配布された資料も掲載されています。
http://www.dpj.or.jp/article/100828/%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E8%80%85%EF%BC%B7%EF%BC%B4%E3%80%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%BD%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E3%82%89%E3%81%A8%E6%84%8F%E8%A6%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B
◆第2回ラーの会 西宮大会 3月24日
http://www.kangaeyo-kai.net/chiiki/chi120216_2.pdf
◆初の障害者グループホーム 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/356337.html
◆女性障害者の個室型ケアホーム 奈良新聞
http://www.nara-np.co.jp/20120309095339.html
「事務局ニュース」No.44
2012年3月5日(月)
◆障害者支援法 「改正」では約束が違う
北海道新聞 3/4社説
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/355057.html
明日は全国14ヶ所で元原告と弁護団が『基本合意』を守れ!
全国一斉記者会見が予定されています!
旭川 あかしあ労働福祉センター第1・第2作業所 午後3時30分
盛岡 県政記者クラブ 午後3時
さいたま 弁護士会館3階 午後3時
東京 司法クラブ 午後3時
名古屋 司法クラブ 午後5時
大津 弁護士会館大会議室 午後3時
京都 司法記者室 午後3時
和歌山 弁護士会館4階 午後3時
奈良 奈良合同法律事務所 午前10時30分
大阪 弁護士会会館11階 午後3時
神戸 司法クラブ 午後5時
岡山 弁護士会館2階 午後3時
広島 弁護士会館 午後3時
福岡 司法クラブ 午後0時30分
当日や翌日のTV、新聞報道には注目です。
◆障害者自立支援法違憲訴訟に係る基本合意について
厚労省HP 障害者福祉
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/100107-1.html
平成22年1月7日に、障害者自立支援法違憲訴訟の原告団・弁護団と厚生労働省が
基本合意文書を取り交わしました。 ↓ ↓
・趣意書
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/dl/100107-1a.pdf
・基本合意文書
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/dl/100107-1b.pdf
・要望書
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/dl/100107-1c.pdf
「事務局ニュース」No.43
2012年3月4日(日)
◆社説 障害者支援法/到底納得できない内容だ
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0004843944.shtml
◆「車いすでも航空機乗りやすく」 ピーチと意見交換会
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120228/trd12022800090000-n1.htm
◆「震災は現在進行形」 河北新報社長、課題語る
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120228000130
「事務局ニュース」No.42
2012年2月26日(日)
◆介護職のための医療的ケア研修 京都
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/kyotocty201203-04-11.pdf
会場スペースに余裕がありますので申し込み延長しています
2日目の講義「どのいのちも等しく尊い-医療的ケアをめぐる状況と
基本的視点」 杉本健郎先生です。
◆厚労省新着情報 障害福祉サービス等経営実態調査結果
介護従事者の給与状況等
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2012/02/dl/h0222-1-1.pdf
◆難病患者家族リフレッシュ 静岡 読売新聞
遷延性意識障害も難病と同等の重度障害ですがこのような支援は
ありませんね・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/feature/shizuoka1329312178820_02/news/20120221-OYT8T01163.htm?from=tw
◆厚労省 ケア・グループ両ホーム統合へ 障害者の地域生活を
柔軟支援 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012022400541
※今日は大阪国際交流センターで「リハビリ最前線 脳損傷からの
回復を目指す」フォーラムが開催されました。
参加された皆様にはいかがでしたか?
「事務局ニュース」No.41
2012年2月17日(金)
◆NHKETV ”きらっといきる”「人工呼吸器をつけて街にでよう」
2月17日(金) Pm8:00~8:29 (5/6のアンコール放送です)
http://www.nhk.or.jp/kira/program/hereafter/index.html
兵庫県の池田英樹さん(37)は交通事故で頸椎を損傷し、人工呼吸器と
24時間の介助が必要な生活をおくっています。外出や旅行をあきらめて
いましたが、周囲と交渉し、工夫を重ね、北海道への宿泊旅行などを実現
しました。積極的に街に出て、人と出会い、人生を楽しもうとする池田さんの
毎日(まいにち)に密着します。・・・番宣より
◆河北新報 いのちの地平-「植物状態」を超えて 終章:存在
2/8~11 5回連載
http://blog.kahoku.co.jp/inochi/cat739/
◆身障者の入院時食費助成廃止
中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202130087.html
◆「日本のセーフティーネットはスカスカ」
『困ってるひと』著者・大野更紗氏が語る社会保障の“現実”
SYNODOS JOURNAL
http://synodos.livedoor.biz/archives/1893347.html
「事務局ニュース」No.40
2012年2月13日(月)
◆河北新報掲載
沼田副代表、役員川浪さん
http://www.kahoku.co.jp/spe/inochi/20120202_02.htm
当会の会員さんが掲載された記事を事務局ニュースに
取り上げて来ましたが、私の存じ上げない方が抜けて
いたかも知れません。もしありましたら教えて下さい。
今回の河北新報の新聞記事は写真も大きく、迫力が
ありました。
ネットではわかりづらいのが残念ですが。
<いのちの地平 植物状態を越えて>は一応の終了と
なりますが、河北新報は遷延性意識障害を取り巻く状況を
様々な立場から焦点を当てて下さいました。 そして、
的確な文章の中に温かみがありました。
深く感謝です。
売らんかな精神がはびこるマスコミの中でピカッと光る
ほんものの新聞社が仙台にありました。
「事務局ニュース」No.39
2012年2月12日(日)
◆河北新報掲載
兵庫会員鈴木さん
http://blog.kahoku.co.jp/inochi/2012/01/post-58.html
元会員石橋さん
http://blog.kahoku.co.jp/inochi/2012/02/post-60.html
役員横山さん
http://blog.kahoku.co.jp/inochi/2012/02/post-62.html
↑
「ふらっと」の和田さんは以下のフォーラムで講演されます。
↓
「リハビリ最前線 脳損傷からの回復を目指す」(要申し込み)
http://www.npwo.or.jp/info/2011/rehabili20120225.html
「事務局ニュース」No.38
2012年2月8日(水)
◆自民・石原幹事長の「エイリアン」発言に「悲しみと怒り」
スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120207-OHT1T00206.htm
◆“胃ろう発言”尊厳重視からと釈明
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120207/t10015854651000.html
「事務局ニュース」No.37
2012年2月7日(火)
当会HP掲示板に川上さんも書かれていますが、以下のニュースをご覧下さい。
◆「エイリアンのよう」=胃ろう患者で発言-自民・石原氏
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202%2F2012020600882&g=pol
自民党の石原伸晃幹事長は6日のBS朝日の番組で、高齢者の終末期
医療でおなかの外から直接胃に管をつないで栄養を補給する「胃ろう」
を受ける患者に関し、「映画で、寄生したエイリアンが人間を食べて生きて
いるみたい」と述べた。
映画「エイリアン」に出てくる地球外生命体を引き合いに出したことで、
患者の親族ら関係者の感情を逆なでする発言して批判も出そうだ。
石原氏は「社会の最下層で身寄りもない人の末期医療を担っている所に
行くと、意識が全くない人に管を入れて生かしている。
何十人も寝ている部屋を見たとき何を思ったか。エイリアンだ」などと述べた
・・・などと伝えています。
◆石原幹事長「エイリアンみたい」 「胃ろう」措置見学で
共同通信
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020601002212.html
自民党の石原伸晃幹事長は6日のBS朝日番組で、病院で腹部に
開けた穴から栄養剤を送る「胃ろう」の措置を見学した際の感想として
「意識がない人に管を入れて生かしている。(病院で)何十人も寝ている
部屋を見せてもらった時に何を思ったかというと(映画の)エイリアンだ。
人間に寄生しているエイリアンが人間を食べて生きているみたいだ」と発言した。
終末期医療が抱える問題点を説明する意図があったとみられるが、
SF映画のエイリアンへの例えは患者家族らの批判を招く可能性がある。
・・・などと伝えています。
「事務局ニュース」No.36
2012年2月1日(水)
◆厚労省関連
第19回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会:2月8日(水)
傍聴申し込み締め切り:2月3日(金)17時
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/dl/20120131-1.pdf
◆障害福祉サービス 報酬2%増へ NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120131/t10015667151000.html
◆県が全額負担継続方針 びわこ学園入所者特別加算
http://www.kyoto-np.co.jp/shigatop/article/20120131000013
↑ ↑ ↑
※皆様の中で施設入所の方は地域加算の状況はいかがですか?
◆重度障害者医療:支援を県に要望:親の会 岐阜
毎日新聞
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20120131ddlk21040026000c.html
◆丹波市第3期障害福祉計画 重度障害者支援に力点
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0004773653.shtml
第3期丹波市障害福祉計画へのパブリックコメント募集
http://www.city.tamba.hyogo.jp/view.rbz?cd=6817
◆車いすの搭乗予約断る 格安航空ピーチ社
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012013002000026.html
「事務局ニュース」No.35
2012年1月24日(火)
◆障害児・者に対するたんの吸引等研修および 制度の在り方に関する
シンポジウム 2月7日(火)東京
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20120207.pdf
◆障がい者のためのわかりやすい東電賠償学習会1月29日(日)
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120129.html
◆平成22年度障害者総合福祉推進事業 成果物一覧
厚労省HP 新着情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/17.html
↑ ↑
28番、29番、30番が医療的ケア関連の調査事業です。
28・・・医療的ケアが必要な重症心身障がい児・者等の地域生活
支援方策に係る調査研究事業 大阪府
30・・・医療ニーズの高い障害者への支援策に関する調査
特定非営利活動法人「地域生活をかんがえよーかい」の
李国本さんは当会関西ブロックの講演会で講師を務めて
下さった方です。
◆重症心身障害者:介護者の9割、母親 県調査/岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20120120ddlk21100004000c.html
◆ICT時代の障害のある子供達の生き方
感情を表すコミュニケーション装置開発のその後
2月4日(土)京都大学人間健康科学科
http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/childcare/images/20120204.pdf
「事務局ニュース」No.34
2012年1月16日(月)
◆「リハビリ最前線 脳損傷からの回復をめざす」
2月25日(土)午後1時~3時30分
大阪国際交流センター大ホール
主催 NHK大阪放送局 NHK厚生文化事業団
申し込みが必要です。 ↓ ↓ ↓
http://www.npwo.or.jp/info/2011/rehabili20120225.html
「事務局ニュース」No.33
2012年1月15日(日)
◆不服申し立て 松前町の決定を県が取り消し 愛媛
毎日新聞
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20120106ddlk38100467000c.html
◆移動手段確保対策事業 重度障害者の支援に重点 多摩区
http://www.townnews.co.jp/0203/2012/01/06/130853.html
意見を募集 障害者の移動手段確保対策事業の見直し案
川崎市
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info633/index.html
◆障害者グループホーム普及へ 家主向けのガイド冊子
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120109/CK2012010902000035.html
障害者グループホーム 普及に向けてのガイドブック」刊行
公益社団法人・東京共同住宅協会
http://www.tojukyo.net/kokuchi/guidebook.html
「事務局ニュース」No.32
2012年1月12日(木)
1月17日が近づいて来ました。阪神淡路大震災が起きた日です。
大阪も大きく揺れ、朝方、布団の中で「地震だ!」と目が覚めたことが
思い出されます。
今は重度障害者を抱えた暮らし。
危機感が当時とは比べものになりません。
****************************************************
◆障害者避難/上 工夫と理解で共存/大分 毎日新聞
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120106ddlk44040384000c.html
障害者避難/下
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120107ddlk44040436000c.html
◆耐震シェルター展示会 都庁 産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120107/tky12010723260009-n1.htm
展示は1月10日~12日まで。(お知らせが遅くなり申し訳ありません)
代わりにこちらをご覧ください。
↓ ↓
東京都耐震ポータルサイト
http://www.taishin.metro.tokyo.jp/learn/ploof/04.html
「事務局ニュース」No.31
2012年1月1日(日)
あけましておめでとうございます。
皆様にはよいお正月をお過ごしのことと思います。
私達の会は日々の介護があり顔を合わせることもままなりませんが、
見えない手で支え合い、遷延性意識障害という重い障害を負った当事者が
結んでくれた縁を大切に今年も力を合わせていきましょう。
◆各都道府県での介護職員等による吸引等の実施のための研修事業
※12月に、若者と家族の会と他の障害者団体とで大阪府と話し合いの
場を持ちましたが、<まだまだ>という現状でした。制度化されても
現場に浸透するまで様々なハードルがあります。
皆様の地域の進展状況はいかがでしょうか。
↓ ↓
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/mc%20fuken2011-12-27.doc
◆みんな笑顔の街つくる/気仙沼市 河北新報
※人が元気なら必ずまちは再生できる・・・小野寺みこさんの素晴らしい
活動が紹介されています。 ↓
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20111226_01.htm
◆障がい者のためのわかりやすい東電賠償学習会
1月29日(日)13:00~15:00 福島県郡山市にて
主催:日本障害フォーラム・日本弁護士連合会・福島県弁護士会
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120129.html
◆障害福祉サービス等の利用状況 12月28日(平成19年11月~)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/dl/01.pdf
◆厚労省 障害者福祉 統計情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/index.html
◆障害者の福祉に関する計画に対する意見募集 茨城県
http://www.pref.ibaraki.jp/topics/boshu/20111226_01/
「事務局ニュース」No.29
2011年12月24日
◆24時間介護訴訟、和歌山市上告せず
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111222/wky11122202020004-n1.htm
◆介護支給量拡大で上告断念=「原告の生活実態考慮」―和歌山市
asahi.comニュース社会時事通信ニュース
◆今、あらためて「暮らしを支える“医療的ケア”」について考える”
来春の「法制化」を目前にした今、そもそも「医療的ケア」とは何か、なぜ
私達は「医療的ケア」に取り組んできたのか、今後の動きの中で大切に
しなければならない視点は何なのかを考える。
2012年 1月29日(日)9:50~16:20
会 場 長岡京市中央公民館市民ホール TEL(075)951-1278
主 催 乙訓圏域障害者自立支援協議会
参加費 無料
http://www.otsufuku.com/gm/jyouhou/iryoutekisinnpojiumuchirashi.pdf
◆ドキュメンタリー映画「普通に生きる」
2012年1月7日(土)東京を皮切りにロードショー
1月21日(土)横浜、1月28日(土)大阪
http://www.motherbird.net/~ikiru/
「事務局ニュース」No.28
2011年12月19日
◆重度意識障害、各地で調査 患者数・介護状況、実態把握へ
河北新報 2011年12月16日
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111216t73032.htm
◆歴史の証言者たち ――
日本の『制度』をささえた人びと〈1〉 尾上浩二
SYNODOS JOURNAL
http://synodos.livedoor.biz/archives/1868619.html
「事務局ニュース」No.27
2011年12月16日
12月14日大阪高裁で1日24時間介護を求める支給量訴訟の第3回控訴審が開かれました。
「1日24時間介護を求める支給量訴訟」の第3回期日、「一部訴勝訴」
月578時間(一日18時間)を下回らない支給決定を!と。地裁より一歩前進判決でした。
< 大阪高裁 第3回控訴審 >
KTV関西テレビ
http://www.ktv.co.jp/news/date/20111214.html#0388654
読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111215-OYO1T00211.htm?from=main2
*********************************************************
ちなみに息子の場合は国の基準並み重訪222時間で15%加算対象です。
皆様のおうちはいかがですか?
*********************************************************
当会には交通事故や柔道事故、スポーツ事故等で裁判中の会員さんもおられます。
遷延性意識障害者は「見守りだけ」と思われがちですが、
実際にはそんな生易しい介護では済みません。
今回の裁判でも周囲の関心の高さが高裁判決に繋がったのでしょうか。
当会の会員さんの裁判にも応援したい気持ちになります。
*********************************************************
「事務局ニュース」No.26
2011年11月27日
河北新報記事:特に★の記事には家族の声がたくさん掲載
されています。
◆遷延性意識障害 全国アンケート(上)追いつめられる家族
河北新報 いのちの地平-「植物状態」を超えて 11/24
http://www.kahoku.co.jp/spe/inochi/20111124_03.htm
★遷延性意識障害 全国アンケート(下)制度に不備、漂流続く
河北新報 いのちの地平-「植物状態」を超えて 11/24
http://www.kahoku.co.jp/spe/inochi/20111124_04.htm
◆「植物状態」家族7割超拒否感 偏見に傷つき苦しむ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111124t73019.htm
◆12時間超介護4割 遷延性意識障害・全国アンケート
「植物状態」家族7割超拒否感 偏見に傷つき苦しむ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111124t73020.htm
「事務局ニュース」No.25
2011年11月14日
◆「障害者虐待防止法で学習会」 東京新聞
もし、障害のある我子が虐待されたら・・・障害者虐待禁止法についての議論が各地で進むことを願います。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20111113/CK2011111302000056.html
◆「ヘルパーさん来る時間を減らさないで」 厚労省に訴え
しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-10/2011111004_02_1.html
◆」障害者施設 多くが黒字経営に」
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111113/t10013924601000.html
◆厚労省 第3回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」の開催
11/17開催予定
http://www.mhlw.go.jp/stf/2r9852000001upnk.html
「事務局ニュース」No.24
2011年11月9日
◆医療的ケア実践セミナー2011 in 岐阜 11月26日(土)27日(日)
http://www.mcnet.or.jp/index.shtml
◆医療的ケア実技で学ぶ 障害者施設職員真剣に
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/rakusai/article/20111107000018
◆難病男性、立ち乗り車いすで外出自在 宇治の業者開発
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111109000051
厚労省関係
◆平成23年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)を実施します http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/zittaichousa/
◆「障害福祉施策の見直し」についてわかりやすく書かれています。
(絵をクリック)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/minaoshi/index2.html
◆「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」の開催11月14日
http://www.mhlw.go.jp/stf/2r9852000001udf3.html
◆介護者の2割「代わりの人なし」 重症心身障害者、県が初調査
中日新聞 岐阜
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20111101/CK2011110102000111.html
◆障害者らの「身になって」手助けするロボット 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111101-OYT1T00917.htm?from=main5
◆障問連結成30周年記念イベント どうなる障害者総合福祉法??
12月10日(土) 神戸市
http://www.kangaeyo-kai.net/info/info111031.html
「事務局ニュース」No.23
2011年11月9日
皆様
11月5日に当会7周年記念講演会が行われました。
役員の皆は参加数はかなり少ないのではと心配しましたが、95名もの方が参加して下さり盛況な会となりました。また、厚労省道躰様、藤田病院神野先生といった方々も出席して下さいました。
講演では再生医療の現状に皆さん熱心に耳を傾け、質疑応答でも
活発に意見が出されました。本望先生は、「再生医療ということであまり調子のよいことは言いたくないが、」と前置きしつつ、「あしたあさってという話ではないが、5年10年というスケジュールで挑戦している。」と医療の最先端の現状を話されました。
先生は脳梗塞における再生医療を研究しておられます。しかしながら数々の研究報告を聞く内に、これは脳梗塞に限らずいつかは脳外傷や意識障害の分野へも確実に発展していくだろうという期待を感じました。脊椎損傷でうずくまるマウスが幹細胞移植の結果、くるくる走りまわる映像に『まだ入口でもドアは確実に開いている。』ということを実感し、(何十年先であろうと) ヒトへの治療に繋がっていくと確信しました。そして会場の一同、日々、このような研究を続けておられる先生方にエールを送りたい気持ちになりました。
交流会では40名の方が参加され、ふだん顔を合わせる機会のない各地の会員さん同士で話が弾みました。翌6日には役員会を行い、今後の方針について話し合いました。制度改革が近づいており、私達の会でも地道でも粘り強い活動が必要と思われます。
参加された皆様にはおうちの方は大丈夫でしたか?きっと気になりながらのご参加だったことと思います。私も家に着いて息子の顔を見て、心からほっとしました。今回の行事では東海地区の川浪様始めひまわりの会の皆様には何から何までたいへんお世話になりました。
本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
「事務局ニュース」No.22
2011年11月1日
◆JDF「日本障害フォーラム」に1万人の参加者! 10.28
*****************************************************
制度改革に向けていま各地で学習会含め様々な取り組みがなされていますね。
私の地元・堺市でも昨日SDF堺障害フォーラムが開催され、息子と共に参加しました。
市内の16の障害団体が集まり、市への要望をまとめ、確認し合いました。
堺市で遷延性意識障害者が市民権を得るためには何としても要望書の中に「遷延性意識障害という言葉を入れてもらいたい。」という気持ちがありました。
皆さんの承認を得て要望書に遷延性意識障害という文言を入れて頂くことができました。
障害者団体の中ですら遷延性意識障害についてご存知ない方も多く、一般社会では言わずもがな・・・
とにかく今度の制度改革は戦後に次いで大きな変革期になると専門家は口を揃えて言っています。
介護に没頭する毎日ですが、ふと顔を上げたら地域でも国でも私達のことが忘れ去られていた・・・ということにならないように本人に代わって遷延性意識障害、重度中途障害の困難さをアピールしていきましょう。
「事務局ニュース」No.21
2011年10月24日
◆県内初となる、県営住宅を活用した障害者グループホーム開設
佐賀県
http://www.news2u.net/releases/91034
◆後見制度:悪用10カ月で182件 最高裁調査
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111020k0000m040106000c.html
◆障がい者総合福祉法」とは?そしてその意義とは?
(今後の動向などわかりやすく説明しています)
http://www.jimmin.com/htmldoc/142705.htm
↑ ↑
*******************************************************
高次脳機能障害については少しずつスポットライトが当たって来ました。
同じ中途障害でも、超・少数派の遷延性意識障害についてはまだまだ
市民権が得られていない感がありますね。
「事務局ニュース」No.20
2011年10月17日
「臓器移植法を問い直す市民ネットワーク」から以下の案内が
届きましたのでお知らせします。
◆秋の市民シンポジウム
「このままでいいのか!改訂臓器移植法のこれからを考える」
日時:11月13日(日)13:30~16:50
場所:港勤労福祉会館 港区芝5-18-2
パネラー:
浅野健一(同志社大学教授、元共同通信記者)
光石忠敬(弁護士)
小松美彦(東京海洋大学教授)
山口研一郎(脳神経外科医)
◆京都でも講演会
日時:10月29日(土)13:30~15:30
場所:キャンパスプラザ京都 京都市下京区西洞院塩小路下る
講演:小松美彦氏「脳死・臓器移植を多面的に考える」
◆本が出版されました
「脳死・臓器移植 Q&A50」海鳴社 1890円
臓器移植法を考え直す市民ネットワーク編著
山口研一郎監修
***********************************************************
※市民ネットワークのHP:http://pub.ne.jp/abdnet/の一番下のところ
「がんと闘った娘を見守り続けて」を読んでみて下さい。
遷延性意識障害者も声は出せずともきっと「生きたい」と思っている
のではないでしょうか。
2011年10月13日
< 映画のご紹介 >
医療的ケアの必要な重心児者の地域生活を追ったドキュメンタリー映画です。
10月22日から東京で、来年1月には大阪、横浜の映画館で公開が始まります。
そのほか各地で自主上映会が行われます。
自主上映会を催す場合はDVDやブルーレイディスクを実費でレンタルできます。
静岡県富士市にある 生活介護事業所でら~とは、『どんなに重い障害を持って
いても、本人もその家族も普通に生きてゆける社会をめざす』という理念のもと、
家族の努力で、ゼロから立ち上げた重症心身障害児者のための通所施設です。
映画は、施設建設計画が持ち上がった頃からの5年間を追います。
ドキュメンタリー映画『普通に生きる 』
映画ダイジェスト版(動画)もあります。 http://www.motherbird.net/~ikiru/
「事務局ニュース」No.19
2011年10月13日
◆厚労省
「障害者の福祉用具に関するご要望・アイデアをお聞かせください」
福祉用具ニーズ情報収集・提供システム
http://www.techno-needs.net/bbsThread.action?topic=7&thread=211
平成22年から始まった事業です。開発テーマを決めてテクノエイド
協会に委託するそうです。
◆国交省
「主要駅の93%で段差解消 バリアフリー進む」 日経新聞 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E18A8DE3E3E3E2E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
◆「在宅医療、11月に大規模調査」 県、全医療機関など3740カ所対象
下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20111012/633049
2011年10月10日
秋晴れの中、私の住む地域では秋祭りでだんじりのお囃子が賑やかな1日でした。
神社の広場ではお餅まきも行われ、近隣の人達は一家総出で参加します。
我家もいそいそと車椅子を押して出かけました。
広場は村中の人でいっぱい、祐輔(息子)の小学校の同級生のお母さんが話し掛けて来て、
「祐ちゃん、お祭りが好きやったよねえ。」
「張り切って、太鼓叩いてたよねえ・・・」
田舎の素朴な行事に過ぎませんが、村の一大イベント、大人も子供もお揃いのハッピを着てだんじりで村中を練り歩きます。
太鼓を叩くのは6年生と決まっていて青年団が指導するのです。
6年生になって息子も練習に精出していたものです。
時は過ぎて、今では息子の同級生達が青年団となり村の行事を支えています。
そんなこんなの四方山話に花を咲かせ、ふと息子の顔を見ると・・・
何と、両目から涙を流していたのです。
びっくりしました。
息子は何の意思表示もしません。暑い寒いの不快、痰が絡んだ時には
苦しげな顔、入浴時やベッドにいる時は安楽な表情、その程度です。
そんな息子が流した涙。。。 じいんとしてしまいました。
< 澤野 真寿美 >
< 本のご紹介 >
「重い障害を生きるということ」 高谷 清 岩波書店 定価 735円
http://www.iwanami.co.jp/shinkan/index.html
『曲がった手足は意志とは無関係に緊張し呼吸も思うにまかせない。
はっきりした意識もないかに見える。
こうした重い障害を持って生きる人がいる。
彼らに世界はどう見えているのだろう。
生きがいや喜びは何なのだろう。
長年重症心身障害児施設に勤務する医師が彼らの日常を細やかに捉え、
人が生きるということ、その生を保障する社会について語る』
「事務局ニュース」No.18
2011年9月30日
◆河北新報 いのちの地平-「植物状態」を超えて
震災時介護 孤立の不安 (上)
http://www.kahoku.co.jp/spe/inochi/20110930_01.htm
(中)
http://www.kahoku.co.jp/spe/inochi/20110930_02.htm
(下)
http://www.kahoku.co.jp/spe/inochi/20110930_03.htm
◆9/28(水)大阪国際会議場で開催された
シンポジウム「介護職員による医療的ケアの法制化について」
http://www011.upp.so-net.ne.jp/alsosaka/Kaihou_00/k_67/1_Osirase_/iryoukea-Data.html
当日、基調報告された厚労省高木専門官、シンポジストの方々の資料が
掲載されています。
「事務局ニュース」No.17
2011年9月30日
制度改革に向けて各地で活発な動きがあります。
◆特別枠で在宅医療・介護の推進に127億円 厚労省来年度予算要求
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35627.html
◆通所施設運営社会福祉法人、市に連日申し入れ/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110929ddlk27010417000c.html
◆請願:障害者本位の法律を、国へ意見書 県議会が採択/富山
★「全国の都道府県議会で初めて」★
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20110928ddlk16010694000c.html
◆今年の大フォーラム 10月28日(金)
日本障害フォーラム(JDF)主催で行われることになりました。
内容は、総合福祉部会の骨格提言の実現を政府に求めるものです。
会場は日比谷野外音楽堂を中心に行われます。
http://www.normanet.ne.jp/~1028/
余談ですが、私の住む堺市でも「堺障害フォーラム(SDF)」が結成
されました。地元の障害者団体が個別でなく「統一組織として」市に
要望するというものです。どの団体も要望が少しでも実現に向かう
よう智恵を絞っています。
皆様の地域でも制度改革に向けて障害者団体の様々な動きが
あると思いますが、中途障害については抜け落ちがちです。
遷延性意識障害とも共通する部分の多い重心や難病関連について
動きに注目してください。
「事務局ニュース」No.16
2011年9月27日
◆制度改革に向けて各地域では様々な取り組みがなされている
ことと思います。
関西では以下のような行事が予定されています。
皆様の地域の情報もお寄せ下さいね。
※9/28(水)大阪国際会議場
シンポジウム『介護職員による医療的ケアの法制化について
基調講演 厚生労働省 障害福祉専門官 高木憲司氏』
( 当会からは桑山さん、高瀬さんが参加される予定です。
質疑応答の時には各障害者団体からたくさんの質問が出される
ことと思います。高木さんからも具体的な内容の話が聞けると
思いますのでまた皆様への情報提供をお願いいたします。)
http://www011.upp.so-net.ne.jp/alsosaka/Kaihou_00/k_67/1_Osirase_/iryoukea.html
※10/1(土)大阪市中央会館
『基本合意の完全実現をめざす会 近畿ブロック学習会』
http://www.fukushi-hiroba.com/human/data/111001annai.doc
※10/2(日)京都市役所前広場
『街頭演説会&パレード』(演説会終了後円山公園までパレード)
http://www.fukushi-hiroba.com/human/data/20111002kyoto.doc
※10/13(木)神戸市三ノ宮:東遊園地(神戸市役所南側)
『集会、パレード、知事・県議会要請』
http://www.fukushi-hiroba.com/human/data/111013stop.pdf
「事務局ニュース」No.15
2011年9月27日
◆障がい者制度改革会議、新法への提言を了承- 蓮舫担当相に提出
2011年09月26日 22:32 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35614.html
◆東京都では早速、医療的ケアの加算を国に要求しています。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/20l9g300.htm
「事務局ニュース」No.14
2011年9月26日
◆「災害時の介護支援充実訴え」 福島
宮城県ゆずり葉の会・せん延性福幸会の主催・福島県の後援のもと、遷延性意識障害についてシンポジウムが 福島県郡山市で行われました。当会の沼田副代表の進行、地元の家族会員さんの挨拶や司会そして当会会員さんらも体験発表をされました。
河北新報 2011年09月26日
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110926t65013.htm
◆「第35回障がい者制度改革推進会議議事次第」 9月26日開催
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_35/index.html
文章が多くて全部は読めないという方はこちらの社説が短く
まとめられていますよ。 ↓ ↓ ↓
「障害者福祉法 具体施策に理念生かせ」京都新聞 社説
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20110923_2.html
「事務局ニュース」No.13
医療的ケアに関連した行事のお知らせです。
◆9月23日(金・祝) 愛知国際会議場
2011在宅療養支援セミナー「重症心身障害児・者を地域で支えるために」
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/20110923-aiti-zaitaku.pdf
◆9月28日(水) 大阪国際会議場
「介護職員による医療的ケアの法制化について」
基調講演 厚生労働省 障害福祉専門官 高木憲司さん
http://www011.upp.so-net.ne.jp/alsosaka/Kaihou_00/k_67/1_Osirase_/iryoukea.html
◆10月2日(土) 奈良県社会福祉総合センター
医療的ケア実践セミナー2011 in 奈良
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/20111002inara02-A.doc
◆10月9日(土)/10日(日) 神奈川県民ホール
医療的ケア実践セミナー2011 in 横浜
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20111009.pdf
◆11月26日(土)/27日(日) 岐阜県朝日大学
医療的ケア実践セミナー2011 in 岐阜
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/2011'11-26-27gifu-goannai.pdf
「事務局ニュース」No.12
障害者総合福祉法(仮称)について
8月30日、総合福祉部会で予算のたたき台まとまる
◆総合福祉部会HP
第1回(2010年4月)から第18回(8/30)までの資料が掲載されています。
また、総合福祉部会を構成するメンバーの名を見ることもできます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/
◆HPを見るよりこちらの方が早わかりでしょうか。
毎日新聞
「障害者福祉法案:予算倍増などのたたき台まとまる」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110831k0000m010046000c.html
「事務局ニュース」No.11
◆東日本大震災:停電-人工呼吸器あと3時間 仙台
http://mainichi.jp/select/today/news/20110822k0000m040129000c.html?inb=tw
◆「震災と停電をどう生き延びたか」シンポジウム
http://shinsaiteiden.blog.fc2.com/ 9月18日(日)京都
◆介護職員による医療的ケアの法制化について 9月28日大阪
ALSの方々は障害当事者の会だけあってさすが行動が迅速です。
基調講演 厚生労働省 障害福祉専門官 高木憲司さん
(主催)日本ALS協会近畿ブロック NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会
http://www011.upp.so-net.ne.jp/alsosaka/Kaihou_00/k_67/1_Osirase_/iryoukea.html
「事務局ニュース」No.10
皆様へ テレビ放送のご案内です。
放送日:9月10日(土)午前9時55分~11時45分
関西テレビ:スーパーニュース アンカースペシャル
<2つの被災地から~東日本大地震6ヶ月~>
昨年、息子は関西テレビ製作の二つの番組に出させて頂きました。
一つは『生命のメッセージ展』を主催される鈴木共子さんと我家の
交流を取り上げて頂いた『手紙』という番組、
もう一つは、中部療護センターや在宅介護の様子を紹介した
『遷延性意識障害』についての番組です。
その時お世話になったAディレクターから上記の放送のお知らせを頂きました。
Aさんは、「阪神淡路大震災を経験した私達です。上っ面だけの
報道にはしたくないのです。」と言っておられます。
放送地域が限られるのが残念ですが、近畿方面の方はぜひご覧下さい。
余談ですが、『手紙」はFNSドキュメンタリー大賞にノミネートされ、
アナウンサー大賞を受賞しました。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/19th/10-102.html
テレビ局からその賞金の一部(10万円)を昨年、当会に寄付
して頂きました。
澤野
「事務局ニュース」No.9
2011年8月31日
障害者総合福祉法(仮称)について
8月30日、総合福祉部会で予算のたたき台まとまる
◆総合福祉部会HP
第1回(2010年4月)から第18回(8/30)までの資料が掲載されています。
また、総合福祉部会を構成するメンバーの名を見ることもできます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/
◆HPを見るよりこちらの方が早わかりでしょうか。
毎日新聞
「障害者福祉法案:予算倍増などのたたき台まとまる」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110831k0000m010046000c.html
「事務局ニュース」No.8
2011年8月25日
◆東日本大震災:停電-人工呼吸器あと3時間 仙台
http://mainichi.jp/select/today/news/20110822k0000m040129000c.html?inb=tw
◆「震災と停電をどう生き延びたか」シンポジウム
http://shinsaiteiden.blog.fc2.com/ 9月18日(日)京都
◆介護職員による医療的ケアの法制化について 9月28日大阪
ALSの方々は障害当事者の会だけあってさすが行動が迅速です。
基調講演 厚生労働省 障害福祉専門官 高木憲司さん
(主催)日本ALS協会近畿ブロック NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会
http://www011.upp.so-net.ne.jp/alsosaka/Kaihou_00/k_67/1_Osirase_/iryoukea.html
「事務局ニュース」No.7
2011年8月21日
新聞記事の添付をありがとうございます。
こんな記事もありますね。↓
介護保険法事業所での障害者自立支援法に基づく基準該当福祉サービスの提供
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha11.nsf/9f1acbc926670f74492568010000c977/6ae902746f6d6db5492578dc0003b41c?OpenDocument
「事務局ニュース」No.6
2011年8月19日
秋になれば様々な催しが開催されますね。
楽しそうな行事も色々あります。一部をご紹介。
◆9月3日(土)「男性介護者のつどい」
当会には男性介護者の方も多数おられます。
初秋の1日、たまにはぶらっと京都散歩を兼ねてこんな会はいかが。
場所は右京区嵯峨野の古式ゆかしい大覚寺ですよ。拝観もできます。
昼食付1,200円
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110817ddlk26040332000c.html
◆NHKハート展
http://www.nhk.or.jp/heart-pj/art/heart/index.html
静岡県内初の取り組みが・・・ 皆様の地域ではいかがでしょう。
◆福祉政策「ふじのくに型サービス」 県、普及へ本腰 静岡新聞 8/17
高齢者施設で障害者も受け入れられる体制整備を
http://www.at-s.com/news/detail/100053555.html
◆皆様へ
愛知県のサークルフレンズ様より創立10周年記念講演会の案内が届きましたのでお知らせします。
演題:「ともに生きる」~障害者と共に生きる社会とは~
講師:愛知県立大学 准教授 吉川雅博氏
日時:9月4日(日)13時40分開演 14時講演 16時終了
場所:パルティせと 愛知県瀬戸市栄町45
℡0561-97-1161
申し込み:サークルフレンズ事務局
愛知県瀬戸市西山町1-60-2
℡0561-82-1498
※サークルフレンズは中途脳損傷者(高次脳機能障害)の
支援、交流、親睦活動を行っています。
「事務局ニュース」No. 5
2011年8月12日
「若者と家族の会」意識障害部会だより今月号に掲載したニュースを転載します。
◆「障害者基本法改正」7月28日参議院内閣委員会で改正法が全会一致で通りました。
「地域生活を保障すべき」との観点が明記されています。また、障害の定義として、身体・知的・精神障害の他に、その他の心身障害と規定されたので、谷間のない制度になりました。
残念な点は、「可能な限り」という文言が目立ち、議論よりも後退した表現となり、障害者団体の中には否定的な意見もあります。
この法は障害福祉の中では最も上位の法で、障害者自立支援法のように具体的な体制作りやサービスではなく理念を示しています。
◆「総合福祉法原案」が出されました
障害者自立支援法を廃止した後の制度設計について現在は、障害者自身が参加する「障がい者制度改革推進会議」傘下に55名の委員による総合福祉部会が検討。2012年の国会に新法を提出する方針。
特定の住み方・暮らし方を強制されないこと(入所施設解体になります)や、地域での生活擁護(在宅支援の強化)、十分な医療や福祉を受ける権利の他に、障害者差別禁止条約の批准を目指しており、ノーマライゼーションの考えには沿っていますが、この部会の難点は、内閣府の諮問機関であって、意見が「言いっぱなし」で終わる可能性があります。
極論を言えば、政府は「ご意見は頂き、参考にさせてもらいましたが財政事情や諸般の事情により残念ながら、多くの点を採用できませんでした。」で終わることもあります。
また、入所施設全てを解体するのは、理念としては理解できても、非現実的な面もあります。
< 参考資料 >
(2011/08/12 )
当面の全国会関連行事についてお知らせします。
◆9月2,3日(金・土)
「第20回日本意識障害学会」青森県弘前市
桑山さん、鈴木さん、福田さん、沼田さんが発表されます。
◆9月25日(日)
「被災地からの発信」 福島県郡山市ビッグアイ市民交流広場
沼田さんが発起人の一人として開催されます。
◆10月2日(日)
「遷延性意識障害者を考えるシンポジウム」名古屋ウィンクあいち
ひまわりの会主催
◆11月5日(土)
「当会7周年記念講演会 再生医療の現状特に神経再生について」
名古屋ウィンクあいち
※それぞれの行事については当会HPに掲載していますので詳細はそちらをご覧下さい。
★4月の関西ブロック講演会で講師を務めて下さった「しぇあーど」の
国本さんからお知らせを頂きました。
8月27日(土)第1回ラーの会横浜大会
「誰もがあたりまえに暮らしていける地域・社会・国づくりを横浜から
~重心児者といわれる方々と共に生きていく実践報告とアピール~
横浜ラポールにて
詳細をお知りになりたい方はチラシをファックスで送りますので
メールでお知らせ下さい。
qqvy5cm9@leaf.ocn.ne.jp
※氏名とファックス番号を書いて下さい。
件名は「全国会」でお願いします。
2011年8月7日
質問
事務局ニュースの発信ありがとうございます。
いただく情報を活動の中で活かしていきたいと思っています。
福祉避難所について、三重県はその指定率が41.4%で、津市にはありません。
それで今年の県及び市定例議会で知己の議員に最重度の障害者にも対応できる 福祉避難所の設置に関して質問をいていただきました。
その流れの中で当事者サイドとしてもう少し具体的な要望を県、市にしていく予定です。
勝手を申し上げますが、このメールに書かれている「堺市への要望事項」を教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
< 私のお返事 >2011年8月7日
ご返信をありがとうございます。
5月に「若者と家族の会」で行った大阪府との話し合いでは、府は 「府立リハビリテーションセンターに酸素、経管栄養剤、医療品等の備蓄をしている」と言っていました。
しかし搬送手段のない中での利用は困難でしょう。やはり、「地元で、」ですよね。
堺市への要望は堺脳損傷協会から毎年行っています。
今年出した要望書を添付しようとしたのですが文書が見つかりません。
他の会員に転送を依頼しましたので後日、メール又はファックスで お送りさせて頂きます。
6月に行われた「第3期堺市障害福祉計画策定に向けての懇談会」 には息子とヘルパーさん2名とで参加しました。
府との懇談もそうですが、このような会には、体調さえ良ければなるべく本人同行で参加するようにしています。
遷延性意識障害=(植物状態)→チューブに繋がれてベッドの上??? というイメージを覆したいと思うし、こんな重度であっても家族が24時間介護しているという現状を知って頂くためです。
この会では遷延性意識障害の現状、つまり18才を超えて発症した中途重度障害は重心施設の利用ができない、
また、ALS等難病指定患者は一日複数回の訪問看護も利用可能であるのに対し、遷延性は1.5H×3/週に留まる、、、など
お決まりの説明をしました。
他に要望として
①遷延性意識障害者はチューブ1本なくても生きていけない。
災害対策には水や毛布だけでなく医療品の備蓄を必ずお願いしたい。
②医療的ケアの必要な重度障害者はディもショートも行き場がない、看護師が必要、など。
息子の通うディには看護師が派遣されています。ショートステイについては来年4月に施設がオープンします。堺市も少しずつ
進歩しています。津市でも重度障害者への支援が進むよう応援したい気持ちです。
2011年8月4日
< 参考資料 >
◆昨年12月の改正自立支援法案(つなぎ法案)では相談支援体制の強化があります。
たまたまですが、我家で7月25日に息子の「ケア担当者会議」を行いました。
これまでに家族と市とヘルパー事業所(4か所)との話し合いは3回ほど
行いました。
今回は支援センターの提案で、息子に関わって下さる医療と福祉全部の
関係者に集まって頂き、息子の生活について話し合う機会としました。
集まって頂いたのは以下の通りで16名です。
訪問歯科や訪問リハビリは今回含まれていません。
障害福祉課2名
A支援センター相談員 2名
Bクリニック 1名(看護師)
C訪問看護ステーション 1名(看護師)
Dディ 2名
Eディ 2名(内1名は看護師)
F訪問入浴 1名
Gヘルパーステーション1名
Hヘルパーステーション1名
Iヘルパーステーション2名
Jヘルパーステーション1名
●共通理解して頂いたこと
吸引:唾液の垂れ込みが多いので呼吸器管理が大切。
誤嚥防止について:栄養剤注入時の姿勢に気を付ける。
緊張が強い:必ず声掛け等をしてから動かせる。
●今後について
緊急時の対応:訪問クリニックと提携病院が連絡を取り合う。
家族が介護できない時:緊急ショート先に慣れておく必要がある。
定期的にショートステイ(病院)を利用していく方向でいこう。
息子には多くの事業所が関わって下さっていますが、これまで 横同士の連絡がなかったので今回の試みとなりました。 それぞれからの発信でより深く当人や家族への理解を深めて頂いたように思います。
ご参考になるかどうかわかりませんが簡単にご報告させて頂きました。
2011年8月4日
◆障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する
法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(案)に関する
意見募集(パブリックコメント)について
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課
受付締切2011年8月25日
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495110174&Mode=0
2011年7月26日
< 参考資料 >
第3期障害福祉計画
皆様には既にご存知とは思いますが、各市では、今、「第3期障害福祉計画」について検討会を行っています。 障害者自立支援法では、3年各の障害福祉計画の見直しが位置づけられています。
第1期 平成18年度~20年度
第2期 平成21年度~23年度(24年3月末)
第3期 平成24年度(4月~)~26年度
そこで各市では検討会、意見募集、アンケート実施などを行っています。
私達もこの機会に遷延性意識障害者への理解と支援を求めたいものです。
当会のリーフレット原稿を添付しましたので、是非ご活用下さい。
お住まいの地域の障害福祉に遷延性意識障害への理解を深める 手立てとして頂ければと思います。
障害者総合福祉法(仮称)は平成25年8月までの実施を目指して いるので途中で見直しがあるかも知れませんが、計画の中に含まれないことは当然、実施されることはありませんので、今困っていること、望む支援をきちんと伝えましょう。
私自身は、地元堺市に医療的ケアのある重度障害者が利用できる ショートステイ、防災計画の充実(経管栄養剤や医療品の備蓄含む)等を要望しました。
◆ 今回の議論は、障害者自立支援法に基づく「障害福祉計画」で、 具体的な体制づくりやサービスについての計画です。これとは別に障害者基本法に基づく「障害者(児)福祉長期計画」があり、 平成17年度から26年度までの計画があります。
これはサービスではなく理念や数値目標が示してあり、障害者基本法の方が障害者自立支援法よりも上位法です。中央での一連の制度改革では、基本法の改定作業も行っているので、 現在の「第3期障害福祉計画」は再度見直しになる可能性もあります◆
リーフレット :全国遷延性意識障害者・家族の会 2011年版
「事務局ニュース」No. 4
2011年7月22日
◆介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に
関する検討会(第9回)資料 厚労省新着情報7/22付
「参考資料5」を読むと、研修(施行事業)を受けた人の感想が ほぼわかります。講義やテキストは受講者が理解しやすいよう、 より工夫が必要なようです。
「事務局ニュース」No. 3
2011年7月22日
むしっとした天候が続いていますね。遷延性意識障害当事者の皆様やご家族の皆様にはお元気にお過ごしでしょうか?
我家の息子の体調はこの低気圧の影響か低空飛行気味です。
早くカラッとした天気になってほしいです。
◆再放送のお知らせです。
NHK総合 7/22(金)22:00~22:50
ヒューマンドキュメンタリー「ある少女の選択~18歳“いのち”のメール~」
田嶋華子さんは、8歳で心臓移植。15歳で人工呼吸器を装着し、声も失った。
自宅療養を選び、「人工透析」を拒否して、昨年9月、肺炎で亡くなった。華子さんの闘病を1年にわたって記録。 動画があります。
延命治療を拒否した華子さん。遷延性意識障害者は生きたいとも
生きたくないとも言いませんが・・・
私達は、やはり生きていてほしいですよね。
◆人工呼吸器使用者の停電への備えに関する調査の結果について
東京都報道発表資料 平成23年7月19日福祉保健局
「事務局ニュース」No. 2
2011年7月18日
◆台風:医療的ケアに不安 毎日新聞 2011年7月15日 沖縄(琉球新報)
電源を要する医療機器を使用する場合、ある程度の備えが必要だと
思います。個人の力では限界がありますが、皆様はどのような対応を
考えておられるでしょうか。
※東電、関電等、、、、電力会社には登録システムがあります。
今後、もし計画停電などが行われる場合はいち早く個別にお知らせするというものです。また、発電機を貸し出すシステムもあるそうですが、需要に間に合うかどうかは疑問です・・・
呼吸器、吸引機等を使用する家庭は地域の電力会社にお問い合わせ下さい。
※OBminiという携行型吸引機は軽量で性能が優秀です。3電源方式です。携行型吸引機として一般に使われているバキュエイドより音が静かな点もよいです。アメリカで災害時用に開発されたものです。
※Trilogy100という新種の呼吸器は内部バッテリーと着脱式バッテリーで移動が可能です。(最大8時間 フィリップス・レスピロニクス製)
※(各自治体により異なりますが)福祉避難所を確認しておく。
ちなみに私の住む堺市では保健所と公園の2ヶ所が福祉避難所として
指定されています。保健所はともかく、「公園でテント生活」なんて、
体温調節ができない息子には利用できるとは思えません。
「事務局ニュース」No. 1
2011年7月13日
「事務局ニュース」などと偉そうに書いてしまいました.
最近の医療や福祉のお知らせをしていきます。
皆様からの情報もお待ちしています。
◆次の介護保険法改正「厳しい内容加える」- 厚労省老健局・大澤課長 2011年07月13日 20:21 キャリアブレイン
◆在宅移行支援 病院との連携が不足
沖縄タイムス社会 2011年7月14日
◆重心児者施設港南台に建設案浮上 保育所も併設 一部からは反対の声も
タウンニュース 港南区版 2011年7月14日
※ ご存知のようにこのような重心施設は遷延性意識障害のように
重度であっても18才を越えて発症した人は知的障害手帳が取得できないので利用できません。
児童福祉法の見直しによりいずれは療養介護事業として18才の壁が取り払われるのかどうかは未定です。
尚、知的障害手帳は愛の手帳や療育手帳など名称は自治体により様々です。厳然と18才未満と規定している所もあれば大阪府のように概ね18才まで(18才誕生日を過ぎてもその年度・12月末)までは認めるという所もあります。
< 事務局から >
暑中お見舞い申し上げます。
会員の皆様にはこの暑さにもめげずお元気にお過ごしのことと思います。全国くまなく猛暑の嵐ですね。私の住む大阪も地面が燃え上がるように感じるほどの暑さです。
さて、事務局をお引き受けして、既に1か月余り。全国会MLで自己紹介もしなくてはならないかな~と思っていたところ、ホームページの会員専用コーナーに我家のあれこれを紹介して頂きました。今さら自己紹介も必要ない感じですね。
事務局の仕事は不慣れなのでちゃんとできるか、介護に支障が出ないか、、、不安はありますが先ずはできることをやっていこうと思っています。よろしくお願いします。
当会にはこの全国会MLの他に役員会MLがあり、役員同士で 意見交換しながら会のことを進めています。役員MLでは色々と意見交換がなされていますが、こちらの方は 静かなMLとなっているのがちょっと残念です。
そこで、時には役員会で今話し合われていること、厚労省関係など、、、少しずつお伝えできればと思います。
息子の体調に振り回される毎日ですのでどこまでお伝えできるか わかりませんが・・・どうぞよろしくお願いします。 (澤野)
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会(8/9)
2010年8月9日
8月 9日(月) 16-18
東京都
「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」 (第4回)の開催について
「行政」欄の(7/22) 第2回検討会 参加者の報告あり
資料1(第1回:7/5)、資料2(第2回:7/22)
たんの吸引、経管栄養を介護職員に認める方針(7/22)
2010年7月22日
7月22日(木)午前10時から12時まで、厚労省省議室で「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会(第2回)」が開かれた。傍聴券が運よく当たり、翌日(7/23)の第19回日本意識障害学会(下関)参加に併せて途中下車し、汗だくで会場に駆けつけた。
戸外の猛暑による熱気がそのまま会場に持ち込まれたかのような暑さでクーラーの冷気が全く感じられない。18名の構成員と随行者、山井政務官以下の各局長・部長ほか担当官ら、さらに報道、一般傍聴者で広い会場も身動きも容易ではないほど混んでいる。初めの座長・政務官の挨拶も汗を拭うのに精一杯で耳も傾かない程で閉口した。
50分近くをかけて前回の論点の整理メモや5人の委員からの提出資料と看護関係協会からの意見書の文案がいちいち紹介される。意見書以外は概ね漸進的または肯定的なものであったが、看護協会のみは利用者の安全性を優先することや介護者等が不利益を被らないため医行為の責任を明確にし、基本的な考えとして介護職員が実施出来る範囲は医師や看護職員の指示を受けた制約の元でのみ認める以外はたんの吸引も経管栄養も認めるべきでないとの趣旨であった。私には、他の構成員と比べあまりにも異質で唐突な意見書であり、再び振り出しに戻り返そうとする一方的な蒸し返しにしか感じられなかった。
これに対し、国際医療福祉大大学院教授から「安全性を担保するというが、看護師ならば全てが出来る技術を持っているのか?この場でお聞きしたい、介護士では無理というのか?」「これから議論しようとするのは、法律上介護職員やヘルパーなどがたんの吸引などが出来ないで、利用者が命の危険に晒されて困っている現状こそ危険だから何とか対策を取ろうとしているのである」などと、激しい反論がなされた。また、「かって救命救命士の制度化の際には医師会がこぞって医療行為は出来ないと反対したのと同じ事を今看護師協会が主張している」とも揶揄された。
日本医師会の常任委員からは、医療行為の範囲にたんの吸引などを外せば現実的に法との矛盾がなくなるのでは、との意見があった。しかし、構成員の多くは研修制度の在り方、法の整備を優先的に取り扱うことで議論の範囲を明確にし、緊急性が強いことから年度内に集中審議を諮ることとなった。
尚、全国身体障害者施設協議会・副会長の提出資料「介護職員によるたんの吸引等の実施のための体制整備案」などは、A4両面で19ページにもわたる豊富な内容が含まれ、さすがに積極的な提言をされているとの印象を受けた。
国の主催の検討会に初めて参加してみたが、様々な勝手な主張を聞いて呆れる一方、それらを整理し、方向を見失わないように進めなければならない座長の見識と主導性が非常に問われていると思うと、前途は容易ではないとの認識を新たにした。
「たんの吸引や経管栄養を介護福祉士やヘルパーに認める」よう働きかけることは、まさに私たち遷延性意識障害者と家族にとって切実な課題のひとつであり、検討会の関係者に早く理解してもらいたいとの思いを深くした。
介護職員等,たんの吸引等,制度の,検討会(7/16)
2010年7月16日
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会
第2回の傍聴の件
1 開催日時:平成22年7月22日(木)10:00~12:00
2 場所:厚生労働省 省議室
中央合同庁舎5号館(9階)日比谷公園側
(住所:東京都千代田区霞が関1-2-2)
3 議題:法制度の在り方、研修の在り方(I)
詳しくは、下記の案内を参照してください。
皆さんで傍聴に参加しましょう!
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000am0d.html
「--たんの吸引等--検討会」スケジュール(案)
2010年7月7日
「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」
当面のスケジュール(案)
第1回 7月5日(月)16:00~18:00
現状と課題、自由討議
第2回 7月22日(木)10:00~12:00
法制度の在り方、研修の在り方(Ⅰ)
第3回 7月29日(木)13:00~15:00
法制度の在り方、研修の在り方(Ⅱ)
第4回 8月9日(月)16:00~18:00
中間的な整理、試行事業の在り方
以下のサイトより、資料7 引用
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bhqz-att/2r9852000000bjqf.pdf
介護職員等、たんの吸引・・検討会(7/5)速報
2010年7月6日
昨日(7/5)の「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」の内容の概略を以下のサイトが、ほぼ伝えているようです。同じ内容です。
http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/cabrain-28398.html
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/28398.html
当面の会議スケジュール(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bhqz-att/2r9852000000bjqf.pdf
今後の検討の方向性を知りたいのですが、まだ、その中身を伝えているものはないようです。
配布資料など詳細は
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bhqz.html
「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」(第1回)の開催について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/07/s0705-2.html
全国遷延性意識障害者・家族の会では、上記の検討会の傍聴を呼びかけました。次回は、7月22日(木)の予定です。
*********************************************************************
<呼びかけ>
私たちが会の結成以来、要望してきた痰の吸引や経管栄養などの介護職への解禁についての検討会が始まりました。
みんなで傍聴にいきましょう!
厚労省との話し合い (6/7) 報告
2010年6月8日
全国家族の会総会(6/6)が開かれた、翌日の6月7日(月)に、家族の会12名は厚労省との意見交換を行いました。
厚労省医政局の担当官は、
「痰の吸引や経管栄養の注入などを介護職に業務として認めることを検討するための検討会を6月~7月に立ち上げる。安全性、現場のニーズ、法的整備、研修体制、業務として行う医療的ケアの範囲、などを検討する予定である。違法性の阻却ではなく、通常国会(来年1月~)にも法案として上程したい」
これに対して、家族の会から、
①「特別養護老人ホームなどで行われたモデル事業は、口腔内吸引だけであったが、気管切開部からのカニューレ内吸引は実施されるのか」
②「検討会の委員は当事者や家族の会のメンバーは入るのか、専門家ばかりだと安全性ばかりが強調されてしまい、実質的に進まない可能性がある」
③「研修期間は出来る限り短くしてもらわないと、ヘルパーさんに研修に行って欲しい、と頼みにくい」
など、多くの意見が出ました。
担当官からは確答はありませんでしたが、何らかの形で検討会は始まると思われます。これらの会議に ①当事者や家族会が参加できるのか、②委員になれなくとも傍聴は可能なのか、
などの質問には、明確な返答はありませんでした。最悪の場合は、障害のある家族を連れて上京し、各委員や傍聴者に働きかけ、現状を理解していただくなどが必要になるかもしれません。
その他、親亡き後の対策については、具体的には何も出て来ず、「自治体による障害者福祉計画を積み上げて行いたい」という説明がありましたが、市町村の福祉計画の作成の現場では、そんな話し合いは為されていないことを伝えました。
「親亡き後」の問題は、私たちだけでなく、知的障害、精神障害など障害者の問題だけでもありません。高齢者や貧困者、社会的弱者全てに係る問題です。そのような「一人で生きるには困難がある人々」の「安全・安心の生活設計」をどう作るのか、ということです。
中央政府だけでは困難もあるかもしれませんが、このセーフティネットの在り方については、私たちも知恵を絞らねばなりません。
6月7日の話し合いについての報告は、次回の会報に記載される予定です。
4月以降の医療的ケア関連の医政局の通達2つです。
私たち家族にとっても重要な情報です。
下記のアドレスをクリックしてください。
*特別養護老人ホームにおけるたんの吸引等の取扱いについて
2010年4月1日付け
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T100405G0010.pdf
*医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について
2010年4月30日付
http://www.mcnet.or.jp/download/pdfdata/20100430k0urousixyou.pdf
障がい者制度改革推進会議(4/19)への意見書
2010年4月15日
来る4月19日(月)に開催される標記会合に、「委員の方々への意見書」を持って、全国遷延性意識障害者・家族の会の桑山雄次代表が出席します。
障がい者制度改革推進会議
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi
「意見書」の詳細は、別添のとうりです。
その概略は、
① 意見書のレジュメとして、現在の遷延性意識障害者とその家族の【状態 像」と当面の【要望事項】(以下)が述べられています。
【要望事項】
1、「在宅重度障害者の効果的支援の在り方に関する研究」(平成20年3月に報告)により、課題は明らかになっているので、意思表明が困難で医療的ケアの必要な重い障害をもった障害者について、医療と福祉をミックスした格段の配慮を盛り込んだ施策を策定し、支援体制を実効力のあるものにして下さい。
2、「障がい者制度改革推進会議」の下部組織である「各課題別専門員会」の一つに、「重度者部会」のようなものをつくり、自らの意思表示が難しい重度障害者の立場を代弁できる委員を選んで下さい。
3、介護者亡き後、あるいは介護ができなくなったとき、重い障害者の処遇についての安心できる仕組みを提示して下さい。
② 「意見書」の本文では
【1】私たちの家族の現状
【2】困難点(問題点)の整理
が詳述されています。
障がい者制度改革推進会議において、私たちの日頃の要望が少しでも採りあがられますように願っております。
第1回 厚労省担当部局との勉強会(2/23)
2010年2月23日
2月23日(火)の午後1時半から、厚生労働省・共用第7会議室において遷延性意識障害者・家族の会代表10名と厚労省担当部局16名の方々の同席のもと、初めての「勉強会」が開かれました。
あらかじめ家族会から提出されていた「要望書」の提案に対し、各部局担当者から項目ごとに説明があり、現状と今後の課題などの意見を出し合いました。
初めに、障害福祉課長さんより「自立支援法を今後廃止し新たな支援を検討するにあたり、遷延性意識障害者が制度の谷間に置かれていることを認識していること、そのために両者で丁寧な意見交換が必要」との趣旨の挨拶が述べられました。
勉強会という形式も、また両者でこれほど沢山の方々が出席されたのも初めてであり、忌憚のない意見が交わされました。特に、「制度は作ったが普及していない。あるいは制度はあるが使い勝手が悪い」などの問題では、何故そうなっているのか?行政側として率直に聞きたいなど、積極的に改善したいという姿勢が感じられました。
家族会代表の意見では、在宅介護28年で介護者の老齢化が進んでいることで「親亡き後の問題」、重心施設(元国立療養所)は医療でも手厚く保護されているが、遷延性意識障害者のような重度の者にも緊急時のショートステイを受け入れて欲しい、訪問介護における医療的ケアの補充・改善などが提起されました。
担当部局からは、「介護職やヘルパー1級、さらには介護福祉士の医療ケアの検討課題では医療サイトとしての意見もあるが、地域でも在宅でも施設でも困っていることは重く受け止めている」としており、何らかの施策を講じなくてはならない状況にあるとの認識を表明されました。
家族側からは、今回限りではなく今後も勉強会を継続して欲しいと要請するとともに、具体的な要望事項や改善策などはメモにして提示することなどを確認しました。
全国家族の会12名が国へ要望書提出
2009年12月26日
平成21年12月4日、全国から12名の会員が上京し、民主党青木愛副幹事長、厚労省大臣山井和則政務官と会うことができ、当会の要望を伝え、暖かい言葉を頂きました。
厚労省障害福祉課も以前とは異なる対応がありました。
詳細は次回の3月発行の会報に記載します。
山井和則大臣政務官との懇談
重度障害者の「親亡き後・問題」の調査報告
2009年4月27日
交通事故による重度障害者は比較的に若い方が多く、その介護は親が行っている場合が多いといわれております。
親をはじめ家族等の介護がなければ日常生活を送ることが困難な状況にあり、介護者亡き後でも障害者が十分な介護を受けられ、介護の質を確保できるのかどうかは私たちの一番の心配であり、悩みでもあります。
精神的、肉体的負担となっている介護を、いわゆる親亡き後の問題として実態等を把握し、被害者団体を含む関係者と真摯に議論し、検討した結果、この度報告書が発表されました。
検討会のメンバーには、当会の桑山会長やNPO法人日本脳外傷友の会・東川悦子理事長ら交通事故被害者団体も参加しております。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha005_090423.html
障害者の福祉サービス利用、所得に応じ負担へ…与党合意
2009年2月11日
読売新聞 2月10日(火) 配信 から
障害者自立支援法の見直しを検討している与党は10日、
障害者が介護など福祉サービスを利用する際の負担を軽減
するため、原則「1割の自己負担」から、所得などに応じた「応能負
担」へ改める方針を固めた。
来月にも改正法案を国会へ提出し、来年度中の実施を目指す。
同日の与党「障害者自立支援に関するプロジェクトチーム」
(PT)の実務者会議で、負担について「家計の負担能力など
を考慮して定める額」という内容へ改めることで大筋合意した。
所得が高い人でも最高で1割の負担額とする。早ければ12日の
PTで正式決定する。
2006年4月に施行された同法は、サービスの利用量に応じて、
かかった費用の原則1割を負担するよう求める「応益負担」を理念
としている。だが障害者から「サービスを多く利用する人ほど負担が
重い」と不満が相次ぎ、障害者29人が昨年10月、生存権を保障した
憲法に違反するなどとして全国一斉訴訟を起こした。
与党は、こうした事態などを踏まえ、同法の理念を、応益負担から
応能負担に改めることにした。また、現行の負担上限月額である
「3万7200円」も引き下げを検討するなど、さらに負担を軽減する
考えだ。
最終更新:2月10日22時10分
読売新聞
詳細は以下のサイト <2月11日(水)> へ
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090211-OYT8T00328.htm
19年4月13日 福祉サービスの支給量に上限はありません
2007年7月10日
事務連絡
平成19年4月13日
各 都道府県障害保健福祉主管部(局) 御中
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
企画課
障害福祉課
障害者自立支援法に基づく支給決定事務に係る留意事項について
平素、障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき、厚く御礼申し上げます。
さて、障害者自立支援法(平成17年法律第123号)に基づく支給決定事務については、平成18年6月26日障害保健福祉関係主管課長会議等において、①適切かつ公平な支給決定を行うため、市町村においては、あらかじめ支給決定基準(個々の利用者の心身の状況や介護者の状況等に応じた支給量を定める基準)を定めておくことが望ましいこと、②支給決定基準の設定に当たっては、国庫負担基準が個々の利用者に対する支給量の上限となるものではないことに留意すること、③支給決定に当たっては、申請のあった障害者等について、障害程度区分のみならず、すべての勘案事項に関する一人ひとりの事情を踏まえて適切に行うこと等その取扱いに係る留意事項をお示ししているところです。
各市町村におかれましては、これまでお示ししていることに十分留意していただきたいと考えておりますが、特に、日常生活に支障が生じる恐れがある場合には、個別給付のみならず、地域生活支援事業におけるサービスを含め、利用者一人ひとりの事情を踏まえ、例えば、個別給付であれば、いわゆる「非定型ケース」(支給決定基準で定められた支給量によらずに支給決定を行う場合)として、個別に市町村審査会の意見を聴取する等により、適切な支給量の設定にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
17年7月26日 軽微な医療行為
2007年7月8日
医政発第0726005号
平成17年7月26日
各都道府県知事 殿
厚生労働省医政局長
医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)
医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。以下同じ。)は、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条その他の関係法規によって禁止されている。ここにいう「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(医行為)を、反復継続する意思をもって行うことであると解している。
ある行為が医行為であるか否かについては、個々の行為の態様に応じ個別具体的に判断する必要がある。しかし、近年の疾病構造の変化、国民の間の医療に関する知識の向上、医学・医療機器の進歩、医療・介護サービスの提供の在り方の変化などを背景に、高齢者介護や障害者介護の現場等において、医師、看護師等の免許を有さない者が業として行うことを禁止されている「医行為」の範囲が不必要に拡大解釈されているとの声も聞かれるところである。
このため、医療機関以外の高齢者介護・障害者介護の現場等において判断に疑義が生じることの多い行為であって原則として医行為ではないと考えられるものを別紙の通り列挙したので、医師、看護師等の医療に関する免許を有しない者が行うことが
適切か否か判断する際の参考とされたい。
なお、当然のこととして、これらの行為についても、高齢者介護や障害者介護の現場等において安全に行われるべきものであることを申し添える。
(別紙)
1 水銀体温計・電子体温計により腋下で体温を計測すること、及び耳式電子体温計により外耳道で体温を測定すること
2 自動血圧測定器により血圧を測定すること
3 新生児以外の者であって入院治療の必要がないものに対して、動脈血酸素飽和度を測定するため、パルスオキシメータを装着すること
4 軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について、専門的な判断や技術を必要としない処置をすること(汚物で汚れたガーゼの交換を含む。)
5 患者の状態が以下の3条件を満たしていることを医師、歯科医師又は看護職員が確認し、これらの免許を有しない者による医薬品の使用の介助ができることを本人又は家族に伝えている場合に、事前の本人又は家族の具体的な依頼に基づき、医師の処方を受け、あらかじめ薬袋等により患者ごとに区分し授与された医薬品について、医師又は歯科医師の処方及び薬剤師の服薬指導の上、看護職員の保健指導・助言を遵守した医薬品の使用を介助すること。具体的には、皮膚への軟膏の塗布(祷瘡の処置を除く。)、皮膚への湿布の貼付、点眼薬の点眼、一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用も含む)、肛門からの坐薬挿入又は鼻腔粘膜への薬剤噴霧を介助すること。
① 患者が入院・入所して治療する必要がなく容態が安定していること
② 副作用の危険性や投薬量の調整等のため、医師又は看護職員による連続的な容態の経過観察が必要である場合ではないこと
③ 内用薬については誤嚥の可能性、坐薬については肛門からの出血の可能性など、当該医薬品の使用の方法そのものについて専門的な配慮が必要な場合ではないこと
注1 以下に掲げる行為も、原則として、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の規制の対象とする必要がないものであると考えられる。
① 爪そのものに異常がなく、爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がなく、かつ、糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合に、その爪を爪切りで切ること及び爪ヤスリでやすりがけすること
② 重度の歯周病等がない場合の日常的な口腔内の刷掃・清拭において、歯ブラシや綿棒又は巻き綿子などを用いて、歯、口腔粘膜、舌に付着している汚れを取り除き、清潔にすること
③ 耳垢を除去すること(耳垢塞栓の除去を除く)
④ ストマ装具のパウチにたまった排泄物を捨てること。(肌に接着したパウチの取り替えを除く。)
⑤ 自己導尿を補助するため、カテーテルの準備、体位の保持などを行うこと
⑥ 市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器(※)を用いて浣腸すること
※ 挿入部の長さが5から6センチメートル程度以内、グリセリン濃度50%、成人用の場合で40グラム程度以下、6歳から12歳未満の小児用の場合で20グラム程度以下、1歳から6歳未満の幼児用の場合で10グラム程度以下の容量のもの
注2 上記1から5まで及び注1に掲げる行為は、原則として医行為又は医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の規制の対象とする必要があるものでないと考えられるものであるが、病状が不安定であること等により専門的な管理が必要な場合には、医行為であるとされる場合もあり得る。このため、介護サービス事業者等はサービス担当者会議の開催時等に、必要に応じて、医師、歯科医師又は看護職員に対して、そうした専門的な管理が必要な状態であるかどうか確認することが考えられる。さらに、病状の急変が生じた場合その他必要な場合は、医師、歯科医師又は看護職員に連絡を行う等の必要な措置を速やかに講じる必要がある。
また、上記1から3までに掲げる行為によって測定された数値を基に投薬の要否など医学的な判断を行うことは医行為であり、事前に示された数値の範囲外の異常値が測定された場合には医師、歯科医師又は看護職員に報告するべきものである。
注3 上記1から5まで及び注1に掲げる行為は原則として医行為又は医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看譲師法第31条の規制の対象とする必要があるものではないと考えられるものであるが、業として行う場合には実施者に対して一定の研修や訓練が行われることが望ましいことは当然であり、介護サービス等の場で就労する者の研修の必要性を否定するものではない。また、介護サービスの事業者等は、事業遂行上、安全にこれらの行為が行われるよう監督することが求められる。
注4 今回の整理はあくまでも医師法、歯科医師法、保健師助産師看護師法等の解釈に関するものであり、事故が起きた場合の刑法、民法等の法律の規定による刑事上・民事上の責任は別途判断されるべきものである。
注5 上記1から5まで及び注1に掲げる行為について、看護職員による実施計画が立てられている場合は、具体的な手技や方法をその計画に基づいて行うとともに、その結果について報告、相談することにより密接な連携を隣るべきである。上記5に掲げる医薬品の使用の介助が福祉施設等において行われる場合には、看護職員によって実施されることが望ましく、また、その配置がある場合には、その指導の下で実施されるべきである。
注6 上記4は、切り傷、擦り傷、やけど等に対する応急手当を行うことを否定するものではない。
平成17年3月24日 在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に対するたんの吸引の取扱いについて
2007年7月7日
平成17年3月24日
在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に対するたんの吸引の取扱いについて
(各都道府県知事あて厚生労働省医政局長通知)
我が国では、疾病構造の変化や医療技術の進歩を背景に、医療機関内だけでなく、家庭、教育、福祉の場においても医療・看護を必要とする人々が急速に増加しており、特に、在宅で人工呼吸器を使用する者等の増加により、在宅でたんの吸引を必要とする者が増加している。
このような中で、在宅のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者のたんの吸引については、すでに「看護師等によるALS患者の在宅療養支援に関する分科会」(以下「ALS分科会」という。)の報告書を踏まえた「ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の在宅療養の支援について」(平成15年7月17日付け医政発第0717001号厚生労働省医政局長通知)により、ALS患者の在宅療養の現状にかんがみれば、在宅ALS患者に対する家族以外の者によるたんの吸引の実施については、一定の条件の下では、当面のやむを得ない措置として許容されるとの考えを示したところである。
ALS分科会では在宅のALS患者について検討されたが、この度、「在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究(平成16年度厚生労働科学研究費補助事業)」(座長:樋口範雄東京大学教授、主任研究者:島崎謙治国立社会保障・人口問題研究所副所長)において、ALS以外の在宅の療養患者・障害者(以下「患者・障害者」という。)に対するたんの吸引について医学的・法律学的な観点からの検討が行われ、このほど報告書「在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に対するたんの吸引の取扱いに関する取りまとめ」(平成17年3月10日)(概要は別添を参照)が取りまとめられた。
同報告書では、たんの吸引は医行為であるとの前提に立ち、専門的排たん法を実施できる訪問看護を積極的に活用すべきであるが、ALS患者の場合と同様に、たんの吸引を行っている家族の負担を緊急に軽減する必要等があること、また、ALS患者に対して認められている措置が、同様の状態にある者に合理的な根拠もなく認められないとすれば、法の下の平等に反することから、ALS患者に対するたんの吸引を容認する場合と同様の条件の下で、家族以外の者がたんの吸引を実施することは、当面のやむを得ない措置として容認されるものと整理されている。
同報告書で取りまとめられたとおり、患者・障害者のたんを効果的に吸引でき、患者の苦痛を最小限にし、吸引回数を減らすことができる専門的排たん法を実施できる訪問看護を積極的に活用すべきであるが、頻繁に行う必要のあるたんの吸引のすべてを訪問看護で対応していくことは現状では困難であり、24時間休みのない家族の負担を軽減することが緊急に求められていることから、ALS患者に対するたんの吸引を容認するのと同様の下記の条件の下で、家族以外の者がたんの吸引を実施することは、当面のやむを得ない措置として許容されるものと考える。
貴職におかれては、同報告書の趣旨を御了知の上、関係部局間の連携を密にし、管内の市町村(特別区を含む。)、関係機関、関係団体等に周知するとともに、たんの吸引を必要とする者に対する療養環境の整備や相談支援等について御協力願いたい。
なお、今回の措置の取扱いについては、ALS患者に対する措置の見直しと同時期に、その実施状況や療養環境の整備状況等について把握した上で見直される必要があることを申し添える。
記
1 療養環境の管理
○ 入院先の医師は、患者・障害者の病状等を把握し、退院が可能かどうかについて総合的に判断を行う。
○ 入院先の医師及び看護職員は、患者・障害者が入院から在宅に移行する前に、当該患者・障害者について、家族や患者・障害者のかかりつけ医、看護職員、保健所の保健師等、家族以外の者等患者・障害者の在宅療養に関わる者の役割や連携体制などの状況を把握・確認する。
○ 入院先の医師は、患者や家族に対して、在宅に移行することについて、事前に説明を適切に行い、患者・障害者の理解を得る。
○ 入院先の医師や在宅患者のかかりつけ医及び看護職員は、患者・障害者の在宅への移行に備え、医療機器・衛生材料等必要な準備を関係者の連携の下に行う。医療機器・衛生材料等については、患者・障害者の状態に合わせ、必要かつ十分に患者に提供されることが必要である。
○ 家族、入院先の医師、在宅患者のかかりつけ医、看護職員、保健所の保健師等、家族以外の者等患者の在宅療養に関わる者は、患者・障害者が在宅に移行した後も、相互に密接な連携を確保する。
2 患者・障害者の適切な医学的管理
○ 入院先の医師や患者・障害者のかかりつけ医及び訪問看護職員は、当該患者について、定期的な診療や訪問看護を行い、適切な医学的管理を行う。
3 家族以外の者に対する教育
○ 入院先の医師や患者・障害者のかかりつけ医及び訪問看護職員は、家族以外の者に対して、疾患、障害やたんの吸引に関する必要な知識を習得させるとともに、当該患者・障害者についてのたんの吸引方法についての指導を行う。
4 患者・障害者との関係
○ 患者・障害者は、必要な知識及びたんの吸引の方法を習得した家族以外の者に対してたんの吸引について依頼するとともに、当該家族以外の者が自己のたんの吸引を実施することについて、文書により同意する。なお、この際、患者・障害者の自由意思に基づいて同意がなされるよう配慮が必要である。
5 医師及び看護職員との連携による適正なたんの吸引の実施(別添の別紙2参照)
○ 適切な医学的管理の下で、当該患者・障害者に対して適切な診療や訪問看護体制がとられていることを原則とし、当該家族以外の者は、入院先の医師や在宅患者のかかりつけ医及び訪問看護職員の指導の下で、家族、入院先の医師、患者・障害者のかかりつけ医及び訪問看護職員との間において、同行訪問や連絡・相談・報告などを通じて連携を密にして、適正なたんの吸引を実施する。
○ この場合において、気管カニューレ下端より肺側の気管内吸引については、迷走神経そうを刺激することにより、呼吸停止や心停止を引き起こす可能性があるなど、危険性が高いことから、家族以外の者が行うたんの吸引の範囲は、口鼻腔内吸引及び気管カニューレ内部までの気管内吸引を限度とする。特に、人工呼吸器を装着している場合には、気管カニューレ内部までの気管内吸引を行う間、人工呼吸器を外す必要があるため、安全かつ適切な取扱いが必要である。
○ 入院先の医師や在宅患者のかかりつけ医及び訪問看護職員は、定期的に、当該家族以外の者がたんの吸引を適正に行うことができていることを確認する。
6 緊急時の連絡・支援体制の確保
○ 家族、入院先の医師、在宅患者のかかりつけ医、訪問看護職員、保健所の保健師等及び家族以外の者等の間で、緊急時の連絡・支援体制を確保する。
在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に対するたんの吸引の取扱いに関する取りまとめ(概要)
平成17年3月10日
在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究会
1 報告書の目的
○ 「在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究(平成16年度厚生労働科学研究費補助事業)」(座長:樋口範雄東京大学教授、主任研究者:島崎謙治国立社会保障・人口問題研究所副所長)の一環として、ALS以外の在宅療養患者・障害者に対する家族以外の者によるたんの吸引の取扱いについて、医学的及び法律学的な観点からの検討を行ったもの。盲・聾・養護学校におけるたんの吸引等の医学的・法律学的整理に関しては、すでに平成16年9月17日に取りまとめを公表した。
※ 在宅のALS患者に対する家族以外の者によるたんの吸引に関しては、「看護師等によるALS患者の在宅療養支援に関する分科会」(ALS分科会)が、患者及びその家族の負担の軽減のため、一定の条件の下では、家族以外の者がたんの吸引をすることもやむを得ないとする報告書を一昨年6月取りまとめている。
2 報告書の要旨
○ 本報告書は、たんの吸引は医行為であるとの前提に立つ。また、専門的排たん法を実施できる訪問看護を積極的に活用すべきである。
○ しかしながら、ALS患者の場合と同様、たんの吸引を行っている家族の負担を緊急に軽減する必要があること、また、ALS患者に対して認められている措置が、同様の状態にある者に合理的な根拠もなく認められないとすれば、法の下の平等に反することから、たんの吸引が必要な在宅のALS患者と同様の状況の者に対して、同様の考え方の整理を行い、同様の条件(別紙参照)の下で、家族以外の者がたんの吸引を実施することは、当面のやむを得ない措置として容認されるものとした。
○ この措置の対象は、病状又は障害が在宅生活が可能な程度に安定しており、医学的管理下にある者であって、嚥下機能及び呼吸機能の悪化等により自力で排痰することが困難な状態が持続し、長期間にわたってたんの吸引が必要な者とすることが適当である。
○ 今回の措置は、ALS患者に対する措置と同様、当面のやむを得ない措置であり、ALS患者に対する措置の見直しと同時期に見直される必要がある。
○ たんの吸引が必要である者に対する療養環境の整備については、未だ不十分であるとの指摘もあり、訪問看護の充実、在宅療養に円滑に移行するための十分な退院調整、ケアマネージメントの充実、たんの自動吸引装置の開発など、各施策を適切に推進、充実させていく必要がある。また、ALS以外の患者・障害者については、その状態像が多様であることから、地域で関わる様々な機関が連携して相談支援に当たることが必要である。
○ 厚生労働省においては、本研究会の報告内容を踏まえた対応策を早急に周知することが望ましい。また、ALS以外でたんの吸引を必要とする患者・障害者の療養実態の把握に努め、その状況を継続的に点検していくことが望ましい。
(別紙)
○ 以下は、家族以外の者が在宅の患者・障害者(以下、単に「患者・障害者」という。)に対してたんの吸引を行う場合の条件を示したものである。
i) 療養環境の管理
○ 入院先の医師は、患者・障害者の病状等を把握し、退院が可能かどうかについて総合的に判断を行う。
○ 入院先の医師及び看護職員は、患者・障害者が入院から在宅に移行する前に、当該患者・障害者について、家族や患者・障害者のかかりつけ医、看護職員、保健所の保健師等、家族以外の者等患者・障害者の在宅療養に関わる者の役割や連携体制などの状況を把握・確認する。
○ 入院先の医師は、患者や家族に対して、在宅に移行することについて、事前に説明を適切に行い、患者・障害者の理解を得る。
○ 入院先の医師や在宅患者のかかりつけ医及び看護職員は、患者・障害者の在宅への移行に備え、医療機器・衛生材料等必要な準備を関係者の連携の下に行う。医療機器・衛生材料等については、患者・障害者の状態に合わせ、必要かつ十分に患者に提供されることが必要である。
○ 家族、入院先の医師、在宅患者のかかりつけ医、看護職員、保健所の保健師等、家族以外の者等患者の在宅療養に関わる者は、患者・障害者が在宅に移行した後も、相互に密接な連携を確保する。
ii) 患者・障害者の適切な医学的管理
○ 入院先の医師や患者・障害者のかかりつけ医及び訪問看護職員は、当該患者について、定期的な診療や訪問看護を行い、適切な医学的管理を行う。
iii) 家族以外の者に対する教育
○ 入院先の医師や患者・障害者のかかりつけ医及び訪問看護職員は、家族以外の者に対して、疾患、障害やたんの吸引に関する必要な知識を習得させるとともに、当該患者・障害者についてのたんの吸引方法についての指導を行う。
iv) 患者・障害者との関係
○ 患者・障害者は、必要な知識及びたんの吸引の方法を習得した家族以外の者に対してたんの吸引について依頼するとともに、当該家族以外の者が自己のたんの吸引を実施することについて、文書により同意する。なお、この際、患者・障害者の自由意思に基づいて同意がなされるよう配慮が必要である。
v) 医師及び看護職員との連携による適正なたんの吸引の実施
(注:別紙2参照)
○ 適切な医学的管理の下で、当該患者・障害者に対して適切な診療や訪問看護体制がとられていることを原則とし、当該家族以外の者は、入院先の医師や在宅患者のかかりつけ医及び訪問看護職員の指導の下で、家族、入院先の医師、患者・障害者のかかりつけ医及び訪問看護職員との間において、同行訪問や連絡・相談・報告などを通じて連携を密にして、適正なたんの吸引を実施する。
○ この場合において、気管カニューレ下端より肺側の気管内吸引については、迷走神経そうを刺激することにより、呼吸停止や心停止を引き起こす可能性があるなど、危険性が高いことから、家族以外の者が行うたんの吸引の範囲は、口鼻腔内吸引及び気管カニューレ内部までの気管内吸引を限度とする。特に、人工呼吸器を装着している場合には、気管カニューレ内部までの気管内吸引を行う間、人工呼吸器を外す必要があるため、安全かつ適切な取扱いが必要である。
○ 入院先の医師や在宅患者のかかりつけ医及び訪問看護職員は、定期的に、当該家族以外の者がたんの吸引を適正に行うことができていることを確認する。
vi) 緊急時の連絡・支援体制の確保
○ 家族、入院先の医師、在宅患者のかかりつけ医、訪問看護職員、保健所の保健師等及び家族以外の者等の間で、緊急時の連絡・支援体制を確保する。
(参考1)
在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究会委員名簿(五十音順)
青木重孝 (社)日本医師会常任理事
阿部俊子 (社)日本看護協会副会長
飯野順子 筑波大学附属学校教育局教授
伊藤道哉 東北大学大学院医学系研究科講師
井上愛子 東京都立多摩立川保健所企画調整課
川村佐和子 東京都立保健科学大学保健科学部看護学科教授
北住映二 心身障害児総合医療療育センター外来療育部長
木村光江 東京都立大学法学部教授
島崎謙治 国立社会保障・人口問題研究所副所長
中桐佐智子 吉備国際大学保健科学部看護学科学科長
◎樋口範雄 東京大学大学院法学政治学研究科教授(英米法)
福原信義 上越総合病院神経内科部長
山路憲夫 白梅学園短期大学福祉援助学科教授
※ ◎:座長
※ 五十音順
※ 敬称略
(参考2)
「在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究」これまでの検討経緯(在宅におけるたんの吸引の関係)
回数 開催日時 議事内容
第6回 11月15日(月)16:00~18:00
① ALS分科会の経緯について
② たんの吸引が必要な在宅療養患者・障害者に対する行政施策の現状について
③ 関係者からの要望について
第7回 11月26日(金)
10:00~12:30 関係者からのヒアリング
<患者・障害者及びその家族>
全国難病団体連絡協議会
日本筋ジストロフィー協会
難病のこども支援全国ネットワーク・人工呼吸器をつけた子の親の会(バクバクの会)
全国遷延性意識障害者・家族の会
重症心身障害児(者)を守る会
<訪問看護関係>
財団法人日本訪問看護振興財団
<在宅介護関係>
社団法人日本介護福祉士会
全国ホームヘルパー協議会
日本ホームヘルパー協会
第8回 12月6日(月)
16:00~18:00 ① 論点整理メモについて
② ホームヘルパーが行う「たんの吸引」の業務性について
/ 1月7日(金)
10:10~11:40 「たんの吸引」を必要とする患者さん宅訪問
第9回 1月24日(月)
16:00~18:00 報告書タタキ台について
第10回 2月7日(月)
16:00~18:00 報告書案について
※ 第1回~第5回は、盲・聾・養護学校におけるたんの吸引等の医学的・法律学的整理に関する研究を行った。
同意書(例)
平成 年 月 日
(たんの吸引を行う者)
氏名: 様
住所:
(たんの吸引をされる者)
氏名: 印
私は、あなたがたんの吸引を実施することに同意いたします。
代理人・代筆者氏名: 印 (本人との続柄( )
同席者氏名: 印 (本人との関係( )
※ たんの吸引をされる者が未成年者である場合又は署名若しくは記名押印を行うことが困難な場合には、家族等の代理人・代筆者が記入し、当該代理人・代筆者も署名又は記名押印を行ってください。この場合、第三者が同席し、当該同席者も署名又は記名押印を行うことが望まれます。
※ この同意書はたんの吸引を行う者が保管しますが、この同意書に署名又は記名押印した者もそれぞれ同意書の写しを保管し、必要に応じて医師や訪問看護職員等に提示できるようにしておくことが望まれます。
※ この同意書は、たんの吸引をされる者とたんの吸引を行う者の間の同意であり、たんの吸引を行う者の所属する事業所等との同意ではありません。