遷延性意識障害のことを知ってください 匿名
『遷延性意識障害のことを知ってください』
~地域の障害者福祉大会での「体験発表」~
2017年12月に地域の障害者福祉大会で「体験発表」の機会を得ました。聴衆は、各種の障害団体の方たちと、一般市民でした。時間が限られている中での字幕や手話通訳などの関係もあり、内容的にはかなりカットをせざるを得ませんでした。
若年脳損傷者のおかれている在宅介護の現況を伝えるには全く足りない内容ですが、とにかく少しでも知ってもらいたい、それだけをポイントにしました。以下は発表のもとになった原稿概要と、発表を終えての感想です。
※この記事は、全国会会報No.28に寄せられた投稿を転載したものです(管理人)
皆さんは事故などのニュースで“意識不明の重体”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。その人のその後の経過は、報道されることはほぼ無いので、その言葉を知らない人は多いと思います。遷延性意識障害とは、いわゆる植物状態といわれている状態を多く含んでいます。発症原因はスポーツや交通事故による脳外傷、脳血管の病気、溺れたり心停止による低酸素脳症その他様々です。年齢にも性別にも関係なく生じます。
脳の損傷により重い意識障害になり、それが続いている状態を遷延性意識障害と言います。その状態から命を落とすか、少し改善して最小意識状態、高次脳機能障害の方向へ向かう場合もあります。
重度の意識障害があり意思疎通が困難で身体まひなどの機能障害もあり、多くの場合、経管栄養、たんの吸引、リハビリなどの特別な医療的ケアが必要になっています。このような状態で救命されるようになったのが娘の状態ではここ10年余りのことであり、本人や家族介護の実態は全国的にもしられていませんし、同様の患者数の調査もおこなわれている自治体はごくわずかです。
娘は身長は165センチくらい、色白でちょっと丸顔です。バレーボール部に入っていて、エネルギッシュ、優しく前向きな、力持ちの女の子でした。絵を描くことや本を読むこと、食べること何でも好きで、おっちょこちょい。中学の時は、忘れ物をしないように、道具を全部カバンに詰め込んで毎日通っていました。
高校になると今度は学校のロッカーに道具を詰め込み、おいてくる。忘れ物を、夜の学校に取りに行ったとき、カギの開いているトイレの窓から入ってとってきたこともありました。昼休みは野球やバレーボールを男子部員と一緒によく遊んでいました。笑い上戸で、運動が好きで、学校一早く走るデブなんて愛情込めて言われたりもしていました。
予備校では、愛用の日傘を、毎日教室に忘れて、そのたびに次の講義の受講生が係りの方に「またいつもの子です」と傘を届けていてくれていたそうです。朝は、玄関で靴を履きながら、いつも「自分は幸せだな~いい先生やいい友達に会えて」って感謝をつぶやいてから予備校に出かけていきました。
そんな中、2005年19歳になったばかりの2月末のこと、「あー楽しかった!」と言って受験から戻った二日後に突然うちで倒れました。たまたま私が帰宅していたのは不幸中の幸いでした。救急車が出発するまえに呼吸が停止してしまったのです。救急隊員の判断ですぐに脳外科病院に運ばれました。それまで病院にほとんど通ったことがなかったのですが、重症の生命中枢に関わる脳出血がおこったのでした。
ついさっきまでニヤニヤしながら漫画を読んでいたのに、いきなり沢山のベッドの並ぶ集中治療室で、私達は医師に「生きている反応がありません。意識が戻ることはなく、植物状態にもなれません」と言われたのです。自発呼吸も何の反応もなく、じきに、延命措置をするかどうか判断を迫られることになってしまいました。前の年までは延命をしないというぎりぎりの状況ということでした。
それから一年ほど娘は身体のどこも動かしませんでした。他の病院に検査に行くときに、様子をビデオで撮影するように言われましたが、撮影した動画は写真と何ら変わっていなかったほどです。意識がなく、身体がぐにゃぐにゃの時は、ベッドからストレッチャーに移すのも5人がかりでした。
それでも倒れた翌日から病院のスタッフがリハビリや声がけいろんな刺激を与え続けてくれたのです。意識が戻ってきてほしい、この世に戻ってきてほしい、友人たちや予備校のスタッフ、家族の友人のそのまた友人とか、多くの人たちの、明るく沢山のユーモアある刺激が毎日続きました。全く開かない険の下で目玉がわずかに動く気配を感じた時などとてもうれしかったです。しかし車椅子に乗れるようにはならないと当初は言われていました。
どんなに調べても、意識障害の改善には生命の維持のほかに、いろんな種類の刺激をするしか方法がありません。そもそも「意識」そのものがどこにあるのか、どういうものなのか、最先端の研究でも究明されていない不思議なものなのです。私達は、「奇跡」という言葉があるのだから、奇跡はある、回復を信じて「あきらめの悪い家族」となることを心がけました。
発症が19歳だったので、児童福祉法の対象にもならず、介護保険制度の適用年齢にも遠く、交通事故や難病指定にも入らず、制度のはざまにあって、在宅介護の家族は毎日生命維持のためのケアに追われていることはほとんど福祉のプロの方たちや医療関係者にもしられていません。
在宅当初から、ヘルプは1 日に0~3時間だけで、残りの20時間以上を家族がみざるをえないという状況でした。寝たり起きたりという日常生活のリズムがないので、常に付き添って吸引などの医療行為、経管栄養、清潔にして、体位交換をして、あれやこれや刺激を与え、意識や体の状態をよくしようと必死の毎日が続きます。訪問入浴は月に四回。ショートステイを受け入れてくれるところがーか所だけようやく見つかりました。(現在も同じところしかありません。入浴のキャンセル待ちを半年前に申し込まなければならないという施設もありました。)
そんな中、在宅になってしばらくして、「守る会」の施設で入浴やデイの活動に週に何日か参加させていただけるようになり、どんなにか人間らしい時間を送れるようになったことでしょう。しかし当初来てくださっていた訪問看護ステーションから、介護保険や高齢者の利用で手が回らないからーと断られる事態になり、訪問看護のない時期も長く続きました。
家での介護者の仕事は病院の玄関を入ってからまた出てくるまでの手術などの処置以外の全てを思い浮かべていただくとわかりやすいかもしれません。事務的ないろんな連絡調整、消毒薬や衛生管理消耗品などの在庫管理注文受け取り、厨房や清掃作業、リハビリや本人への励まし等々一これらを自分の家事や町会費を集めに回ったりとかいろんな事と並行して1人でやり続けるわけです。
重度訪問介護という制度があっても千葉では、吸引等を引き受けてくれる事業所が長い期間なくて、複数を在宅で介護する状態になってからベッド横で常に吸引などに備えている毎日二時間睡眠の日々が、10年余り昨年の秋まで続きました。
なぜ二時間しか寝られないのかって?それは介護を必要とする娘と私の母の2人が、毎日夜昼関係なく活動するからです。普通、ヒトは夜は眠り昼間に何らかの活動をする。しかしながらそういうリズムがなくなっている人達に夜だからと、こちらの都合で寝てもらうのはむずかしい。せっかく意識が少しずつ戻りつつあるのに睡眠薬は使えません。また眠り姫になってしまったら、覚醒させる方法がみつかってないからです。
意識状態がはっきりしていない中で、娘は夜中でも口パクで何回も同じ質問を繰り返します。記憶が18歳前で止まっていて直前の記憶は消えてしまうからです。しょっちゅう目と手と足の痛みを訴えます。気管切開していて声を出せません。目を痛みで開けられず使えない中、私が声を出して母音から子音へとひとつずつ音を拾って文にしていきます。しかしながらこういうふうにずいぶん経ってからほんの少しでもコミュニケーションをとれるようになったのは奇跡的なことなのです。
その当時娘の状態では発症後三ヶ月を過ぎて植物状態から改善することはないと言われていました。なによりその状態で、助かった前例がなかったのですから。ヘルパーさんも医療スタッフも暗中模索の状況は今も変わりません。
全く動かなかった手足が、沢山の人達の刺激で、わずかずつでも動かせるようになってきて、ベッド上の布団や枕やタオルや床ずれを防ぐ体位交換のクッションなど、なんでもつかんで絶えずおとしまくります。どんなに寒い日でも。そして低気圧の接近により、ひっきりなしの吸引が昼夜構わず必要になります。
一方、私の母のほうといえば、夜中の2時にご飯を食べてたり、ご飯に顔を突っ込んで寝ていたり。恐ろしいボヤ騒ぎも何回かありましたが、私が娘の横にいつも控えていたので、煙に気がついて、ホースで無事に消化できたことはラッキーでした。私に文才があったなら、「一人っ子の介護体験記」親の分だけで36年分―をシリーズで出版して、印税をたっぷりゲットできたのに、そうじゃないのが残念です。
介護者が毎日ちゃんと眠れないってとっても大変なんです。体力ばかりでなく気力を保つのは至難の業ですし、会社だったら完全なブラック企業です。ドイツなどでは在宅で家族を介護するものが身体をこわしたら“労災”が適用される公的介護保険制度があるときいたことがあります。一年あたり4週間の“長期休暇”が権利として保障されて、その間代理のヘルパーが代行するというのです。いつも寝不足の中で、この介護状況をあらためて外に発信するという余力は私にはありませんでした。説明するために整理する、そういうまとまった時間と気持ちの準備は簡単にはできません。今日こうやって発表の機会をいただいて、初めて大勢の方に話をさせていただいたこと、有難いです。
私たちの住む地域には医療的ケアがあり障害の重い人を受け入れてくれるデイやショートステイ先がほとんどありません。レスパイト入院やリハビリ病院入院もできません。従って家族は24時間の緊張する在宅介護を余儀なくされていますし延命されたらその後はそういうことになっているようです。ある日突然倒れた若年の重度の脳損傷者は、その介護者とともにそれまでの生活とは全く異なる、社会活動から隔絶された24時間の中に閉じ込められた毎日を送ることになります。状態の維持すら難しいけれど少しずつでも回復するためには色々な人といろいろな場所で外とのつながりを持つことが特効薬だと思っています。
縄文時代から千葉のこの地で様々な生き物の活動があり、多くの出来事があって、現在私たちがここにいます。経済的な面からの福祉だけが注目を集めているようですが、先人たちの築いてきたもの(社会的なインフラも含めて)の恩恵に預かっていない人など誰一人いないですよね。地球の歴史の中でOから100年余りの期間を、いろんな状態のひとやいきものが共存していく知恵や力を私達は持っているのです。
以下は高谷清氏の、「重い障害を生きるということ」という本の中の一節です。遷延性意識障害の患者とは異なるのですが、心にとどめておきたい内容です。
【遺伝子には良いも悪いもなく、生物のそれぞれの種の存在にとって必要な情報であり、多様な遺伝子の存在によって生物種が保たれ存在している。また遺伝子の組み合わせによって個体に多様性があり、ある個体は生存や生活に不自由をきたす状態がおこる。そのような状態を引き受ける個体があることによって、その生物種の生存が維持されているという関係にある。いわばその生物種の生存を守っている「戦士」と言ってもよいのである。】
娘が倒れて私が退職するときに、普段は物静かな女の子が私に声をかけてくれたことがあります。『自分は世界でも五千人くらいしかいない稀な病気になったけれども、世界で初めて治った例なんです、希望を持って頑張ってください。』と。柔らかで穏やかだけれども、とても力強い声でした。
今私がうれしいことは、世の中には親切な人がいっぱいいて、ほんの少しでも人の優しさを感じた時、幸せな気持ちを感じられることです。そして自分たちも人の為にできることをどんなに小さなことでもやっていこうと、元気をもらえるようになったことです。
できること出来ないことはみんな異なっている、存在そのものが幸せを与えてくれることが沢山あります。生きているかどうかの、ぎりぎりの瀬戸際から、何とか命を繋いだ人たちにも目を向けて欲しい。若年脳損傷者のおかれている状態、遷延性意識障害という言葉を知ってほしいと思って今日話をしに来ました。
そしていろんな状態でそれぞれが幸せを感じて時間と空間を共有できるように、さらにそのことを後世に伝えていくことが現代に生きる私達のやるべきことだと思っています。
【参考】 『生きている-「植物状態」を越えて-』 日本評論社 (2012年/河北新報社編集局編)
1973年。河北新報は、時代の変遷によって東北地方で交通事故が増加し、「植物状態」に陥った人と家族を連載で取り上げた。それから40年、再取材を始めて、東日本大震災をはさんで出版をしたものである。
【福祉大会での発表を終えて】
娘は天気の変化により痰が出てくると、ベッドサイドで5分おきに介護者が3~4時間立ち続けての吸引が必要になります。そんな中で一般的には、リハビリは在宅で家族がやるのが一番と言われても、生きていてくれるだけでありがたいと思っていても、24時間のうちのかなりの部分を家の中で生命維持のための緊張した時間として過ごしている私達の生活。
一方外出するにも、大仕事。デイ以外は送迎がありません。ステイも通院も役所へ行くにしても介護者一人では吸引と運転は同時には出来ない。介護保険と異なり通院介助のヘルプも使えない。病院では痰で咳き込む本人と吸引器を車から降ろして置き去りにしてから、離れたところの駐車スペースの空きを待って車で並ばなければならない。
公共施設のエレベーターも古いからか、延長ボタンが無い。さらに小さすぎて(車椅子が大きすぎて?)乗るときには私のお尻が、降りるときには娘の足がはさまってしまう。役所の駐車場から窓口にたどり着くためには、エレベーターの乗り換えがあるから、一回の用件につき毎回八回もドアに挟まらなければならない。エレベーターの乗り換えのための長一い通路のドアが両開きで、自動じゃないから、自分の足と手とお腹と吸引器と車椅子で押して通過する(結構なコツが必要で、ときには顎も使うのです!)。
これって、普通のことですか?
街の中で介護者も当人も、もっとあたりまえの生活がしたい。バリアフリーって単に段差が無いということじゃないんです。一般的にはスポーツ参加や就労への支援、各種介護事業に参加する事業所の増加等々、他では改善の見られる部分があるように言われているのかもしれない。しかしながら私達は、最も重い障害をおった家族とともに、支援の格差がますます広がっている現実の中にあって、置き去りにされています。その改善のためには外へ発信できない環境にある中からでも、気力をふり絞らなければ進めないーと痛感しているところです。
【発表者自己紹介】
フルタイムの仕事を続けながら、勤め始めて二年目より、同居の親の在宅介護が始まり36年目となる。2005年に子供が突然の発症、医療的ケアを24時間必要とする重度の状態になった。以降、仕事を辞めて、在宅で複数を介護する生活となる。以降2016年に夜間の重度訪問介護を引き受けてくれる事業所が見つかるまで、親と子供の両方の在宅介護ということもあり、ほぼ毎日二時間睡眠の生活が続いた。
(介護保険制度が始まったのは親の在宅介護開始から18年たってからでした。その5年後に子供の発症がありました。介護制度ができてもいろんな事情で実際に使えるまでにはそれからずいぶんかかりました。子供の発症は年齢が19歳(18歳まで児童福祉法)であることで、制度のはざまに置かれた重度の若年脳損傷者の困難な状況を痛感する介護生活を送っています。医療的ケアが必要一例えば吸引は多い時には5分おきに何時間も続く、等々のため、利用できる施設はほとんどありません。介護される者の生きる権利と共に介護するものの人権が保証されるような社会を作っていかなければと思っています。)
(匿名)
私たち家族の想い① 横山 明美
「香(かおり)へ」
横山 明美
これは長くて悪い夢であって欲しかった。
一年毎に以前のあなたは薄くなり、今のあなたが濃くなってきて、
一体どっちが本当のあなたなのか判らなくなるから不思議です。
眼は生まれたばかりの赤ん坊のようにきれいで、その頃に戻ってしまったのかと思う程です。
お母さんはこの歳になって、あなたを一から育て直さねばならないのでしょうか。
二十世紀も残り一日となったあの日の夜、真に悪夢のような事故で、
あなたは危うく自分の命をもカウントダウンされそうになりましたね。
信号無視のトラックが、幸せだったあなたを植物のように動けない体にかえてしまってから
六年が経ちました。
かつて福祉を学んであなたに与えられた物は、「卒業証書」ではなく、
「一級の障害者手帳」でした。
でもお母さんは信じています。
やがてあなたが、自分の力で動き出す日がくることを。
この文章は、福島県の猪苗代町絆づくり実行委員会他主催、日本郵政公社他後援の第4回(2005年8月19日)心の手紙コンテスト「母から子への手紙 あなたに伝えたい想いがある」に1572通もの応募の中から大賞(1編)に選ばれたものです。
横山さんは、頭部外傷などの重度後遺障害者と家族の会 「わかば」の会員です。交通事故により不幸にして突然21歳で遷延性意識障害者にされてしまったお嬢さんへの気持ちを書いています。お母さんの気持ちは、私たち家族の想いと同じです。
家族の手記(事例) 交通事故 娘の論文は、女子大生であった香さんが事故に遭う少し前に書かれたものです。
私たち家族の想い② 川浪 雅子
もの言えぬ家族に代わって ~私たちが今、政治に期待すること ~
川浪 雅子
私ごとで恐縮ですが、私の娘は突然の事故から14年経ちました。当時24歳の娘は家を離れ遠方に行っていた時の事故でした。事故の3日前に電話があり「お母さん私の事心配してると思うけど、私の事はもう心配しないでいいよ。これからは、楽しみを見つけて自分の為の人生を過ごしていってね。」という殊勝なことを言ってきました。それが彼女と話した最後の会話です。
あれから14年、彼女は自分の人生を自分の意思で紡ぐことはおろか、生きる事のすべてを再び親の手に委ねなくてはならなくなってしまったことを、若し彼女が事態を分かっていたらどんなに無念で辛い思いでいるだろうと思うと胸がつまります。同時に、介護する親、家族にとっても、「与えられた運命だ」と簡単に受け入れるには余りにも過酷で重い障害者を抱えることになり、受け入れるのに長い時間を要しました。
しかし、昔ならばこのような状態では助からなかったと言われる命を辛うじて助けて頂いたことへの感謝と、彼女の生命力の強さを思う時、たとえ医師から「命は取り留めても、意識の回復は望めないでしょう」と断言されても、家族として諦める事は出来ず、少しでも回復可能な治療、リハビリはないものかとひたすら模索して参りました。
「日本意識障害学会」に参加し、新しい治療、リハビリ、看護、介護面のさまざまな発表を聴かせていただいたり、各地で催される諸先生のご講演や講習会に参加し、いろいろ勉強させて頂きました。諸先生方が意識障害に対して、まだまだ、たゆまぬ研究をして下さっていることは本当に有り難く心強く思います。すでに効果が表れている積極的な治療、リハビリも実践されていることは、諦めかけていた私たち患者家族にとっては、大きな希望に繋がっています。
先ほどのシンポジウムでは「再生治療」について大変興味あるお話を伺いました。脳細胞に関しては再生は不可能と聞いていますが、今後蘇生後脳症に関しても再生治療が出来るようになる可能性が高い事を伺い、大変素晴らしい夢のような事が実現しそうで、期待をしたいと思っています。
一方、日々の生活はそれまでとは一変し、自分達の残された人生全てを娘に注いできたと言っても過言ではありません。私の娘が最後に言った「お母さんの人生を楽しんでね」なんて、夢のまた夢となってしまいました。夢中で走り続けてきた14年間でしたが、気がつけば親も高齢化し、自分達の健康面にも不安要素がいくつかでてきました。いつまでも在宅で今のような介護が続けられる保証はありません。
家族会の仲間の中には、すでに主介護者が病気で入院したり、意識障害当事者以外の家族が病気になって一人で複数の介護をしているケースも少なくありません。家族で支えるのはもう限界にきております。考えたくない事ですが、親あるいは介護者亡き後の問題も含め、今後は社会の支援に頼らざるを得ません。
2004年に全国遷延性意識障害者・家族の会が発足してから5年経過しました。その間も何度か国に対し要望を掲げ交渉に行きましたが、私たちのようないわばマイノリティーな団体に対しては、なかなか真剣に取り組んでくれなかった感があり、何度交渉しても具体的な方策は示されませんでした。
昨年9月に政権交代してから、早速「障害者制度改革推進本部」が発足し、現在の障害者自立支援法を抜本的に見直し、「障害者総合福祉法:佐藤久夫」(仮称)の制定に向けた推進会議が立ちあがり、着々と障害者施策の検討が行われ始めたことは、大変画期的であり嬉しく思います。
先ほど佐藤先生から詳しくお話を伺ったところですが、推進会議の第一次意見書を拝見しますと「痰の吸引や経管栄養などの日常生活における医療的ケアについては、その行為者の範囲を介助者等にも広げ、必要な研修や手続きの更なる整備等を行う」という項目も掲げられています。私たちにとって、やっと重い扉が開いたような気がいたします。
検討会の委員には、医療的ケアの必要な重度の障害者団体の代表の方も選出されているようで、今までになく、開放された議論が行われることに大いに注目し期待しているところです。
私たちは、ゴールのみえないエンドレスの介護を続けています。もの言えぬ大切な愛する家族の人権と命を守っていかなくてはなりません。ぎりぎりまで頑張ってはいますがもう介護者が待ったなしの限界状態にきている家族は少なくありません。そこで、2番目に政治に求めることは、障害者、高齢者など弱者に対する施策は、政権が交代しようが、衆参ねじれ国会になろうが、担当大臣が交代しようが、常に超党派で一貫した議論を速やかに進めて頂くことを切に願います。
菅総理は組閣後の記者会見で「最小不幸の社会を作る」と言われました。この言葉は、本学会理事長であられる、神野先生がいつもおっしゃる「最弱者にどれくらい優しいかというのが国家の根幹である」というお言葉に通じると思います。総理の言葉を信じ、言葉だけに終わらぬよう、弱者に優しい政治を期待します。そして、真の「ノーマライゼーション」の理念を、国家として広く一般国民に浸透させ、障害者が当たり前に地域で暮らせる社会を作ってほしいものです。
最後になりますが、医療環境が非常に悪化しながらも、善意あふれる多くの医療職の方々には、私たちにいつも温かく寄り添い支援していただいていることに感謝しますと同時に、今後も私たち患者・家族と共に歩んで下さる事を心よりお願い申し上げます。
ご静聴ありがとうございました。
自転車で歩道を走行中、歩道にはみ出ていたコンビニの置き看板に衝突、突然24歳にして遷延性意識障害者になられてしまったお嬢さんへの想いとその後に東海地区(愛知県、岐阜県、三重県)の家族会の立ち上げなどに深く関わって来られた体験からの切実な訴えが示されています。
参照:家族の手記8 事故 絶望から希望へ<介護者の心の変遷>
この文は下記の学会サテライトシンポジウム2の3人のパネラーのひとりとして、東海地区遷延性意識障害者と家族の会「ひまわり」会員の川浪雅子さんが発表した記述内容をそのまま転載しました。
発表では、結成から2年目を向かえた会員総数64名について今年3月末で95%以上の回収率の実態調査の結果も併せて報告され、在宅介護、入院または施設入所者の抱えている問題点を浮き彫りにし、三県の知事への要望書(案)に纏め上げ、全国の家族会の実態と要求にほぼ同じであったことも指摘されました。
調査結果の概要と県知事への要望書(案)は、会報「ひまわり」 NO.7 (2010年6月25日発行) の7~9ページに掲載されています。
第19回日本意識学会サテライトシンポジウム 2
日時 :2010年7月24日(土) 午後3:00-5:00
会場 :海峡メッセ下関9階 海峡ホール
座長 :神野 哲夫、森田 功 (藤田保健衛生大学)
テーマ:「政権交代後の変化―期待される前進―」
皆さまこんにちは
本年6月に入会させていただいた、近畿地方のY と申します。
次男が昨年の3月18日にスポーツ事故で負傷し、遷延性意識障害となってしまいました。
負傷後は病院への見舞いや、リハビリの方法を探したり、各種の手続きに走り回ったり、住居の建て替えなどの手配等、仕事をしながら忙しくしておりました。
「全国遷延性意識障害者・家族の会」の入会も考えていたものの、日々の忙しさや、何となく敷居が高い様な気がして伸び伸びとなっていました。
事故から1年3か月後に在宅に戻ったことをきっかけに、入会に至りました。
入会してすぐに、桑山代表に介護の上での疑問などをお伝えしたところ、制度上の限界や問題、リハビリの方法や、役所関係の交渉の仕方、福祉サービスの選び方、地域で生活していく上での考え方などを文章でわかりやすくお知らせくださいました。
こんなことなら、早くに入会しておけばよかったと今は後悔しています。
会合で集まった皆さまからは、旅行の仕方・日々の介護の工夫や息抜きの仕方などお聞きすることで、本当に励みになっています。
入会を後回しにして一人で走り回ったことで、身に付いたことも沢山あるとは思いますが、無駄に動き回ったことも否めません。
早くに入会しておればもっと次男に関わることができ、自身の精神的な負担も軽かったのではないかと思います。
入会した感想
本当に皆さまの情報量は素晴らしく、昨年の11月に発行された「家族の歩み」は246ページにもなる大作で、何か困ったことがあれば辞書として活用できる優れものです。
制度については本当に有難い制度もあって助かっている反面、施設やヘルパー不足などで十分に活用できない状況や、回復の可能性があるのにリハが受けられないなど、不十分な側面もあるようです。
特に親亡き後や老々介護の問題は深刻なものとなっています。
私たちができる努力も惜しんではいけないのでしょうが、粘り強く制度問題にも働きかける必要があるように思います。
数は大きな力になります、迷っておられるご家族の方々は是非この会に入会することをお勧めいたします。
一緒に泣き・笑い・悩み・喜び前進していけたら嬉しいです。
平成27年12月1日
2012. 3. 02 |
|
|
2011. 2. 23 |
|
|
2009. 4. 27 |
|
|
2008. 10. 26 |
|
|
2008. 5. 18 |
|
|
2008. 5. 17 |
|
|
2008. 5. 16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007. 11. 21 |
|
|
2007. 10. 29 |
|
|
2007. 10. 10 |
|
|
2007. 9. 23 |
|
|
2007. 9. 03 |
|
|
2007. 9. 02 |
|
|
2007. 8. 27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007. 8. 19 |
|
|
2007. 8. 10 |
|
|
2007. 8. 04 |
|
|
2007. 8. 02 |
|
|
2007. 8. 01 |
|
|
|
|
|
|